グルメ 田作り 魚の種類は?おせち料理に入れる理由もわかりやすく解説 2020年12月17日 おせち料理に必ず入っている「田作り」って何の魚かご存知ですか? 田作りって小さな、小さな小魚ですよね。 あの魚の正体は何でしょうか? おせちに入っているくらいなので、かなり縁起の良い食べ物であるのは間違いありません。 重箱の一の重に入っていますが、甘辛い味付けで美味いですよね! 今回は田作りの魚の種類やおせち料理に入れ... jangjang
グルメ ふぐ刺しとてっさの違いは?正しい食べ方も分かりやすく解説します 2020年12月15日 ふぐの刺身って美味しいですよね!私は大好きです! ところで…みなさんは「ふぐ刺し」と「てっさ」の違いって分かりますか? ふぐ刺しはふぐの刺身ですが…てっさも確か刺身なのですよね… 「てっさって何??」 今回はふぐ刺しとてっさの違いについてご紹介したいと思います。 正しい食べ方についてもお伝えしますので、最後までお付き合... jangjang
雑学 温めると暖めるの使い分けは?意味の違いも分かりやすく解説 2020年12月15日 日本語って同じ言葉でも意味は異なるものが多くありますね。 ハシ=「箸」と「端」、「橋」などもそうですよね。 こういう発音は同じでも言葉の意味が違うものを、同音異義語といいますが、日本語ってとても難しくて複雑です。 では、同音異義の「温める」と「暖める」の違いはあるのでしょうか? 寒い今の時期には毎日口にしている言葉です... jangjang
健康 体温計 おでこの正確性は?おすすめのおでこで測る体温計も紹介 2020年12月14日 体温計の需要は今とても高まっていて、一時期は品切れ状態でしたね。 おでこで測る体温計には非接触電子体温計や赤外線体温計がありますが、原理的には同じです。 最近店舗などで売れているのは、このタイプの体温計です。 簡単に検温できて非接触電子体温計(赤外線体温計)はとても便利ですよね! 今回はおでこで体温を測る非接触電子体温... jangjang
暮らし 絵馬の書き方 縁結びに効果がある正しい方法を分かりやすく解説 2020年12月14日 神社や寺院でよく見かける、木の板で出来た「絵馬」です。 よく見るとたくさんの願い事が書かれています。 恋愛祈願、合格祈願など様々な内容の願い事がありますね。 あなたも絵馬に一度は願掛けしたことありませんか? そもそもなぜ絵馬というのでしょうか。 何か馬に関係あるのでしょうか? 今回は絵馬の書き方、縁結びに効果がある正し... jangjang
暮らし おみくじの順番 公式で半吉は何番目?引いたらどうするのが正しい? 2020年12月13日 おみくじを人生で一度も引いたことがないという方はおそらくいないでしょう。 神社に参拝して初詣に行き、おみくじを引く方は多いのではないでしょうか? 「大吉」を引いたらその日は一日中テンションが上がりますよね! そして…できれば「凶」は引きたくないですよね… おみくじには、大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶とありますが 実はあ... jangjang
雑学 やみつきの語源は?類語と言い換えについても調べてみました 2020年12月11日 私たちは普段から意識せずに言葉を使っていますよね。 ふと我に返ってみると 「あれ?この言葉ってどういう意味だっけ?」 「そういえば言葉の使い方ってこれであっているのかな?」 そんな、あやふやな知識で使っている言葉も多いと思います。 たとえば、「やみつき」。 よく使いますが、「やみつき」ってなにが語源なのだろう? 類語や... jangjang
スポーツ 補助輪の外し方 練習短時間で子供が自転車に乗れる親の教え方 2020年12月10日 皆さんは、子供のころ自転車に乗れるようになった時のことを覚えていますか? 苦戦した!いっぱい転んでよく怪我した!っていう方も多いのではないでしょうか。 自転車の乗り方は、親や周りの大人たちが教えてもらったと思いますが、今度は自分が子供に教える番! しかし、自分が乗れるようになるまでの過程も大変だったけど、それ以上に教え... jangjang
雑学 干支の順番は?漢字の読み方と簡単な覚え方を教えます! 2020年12月8日 干支は漢字を見ていたらわかると思いますが、中国から伝来したものです。 昔は十二支で方角や時刻も表していました。 そう言えば、草木も眠る丑三つ時など聞いたことがありますよね? (ちなみに午前二時から二時半頃です) 最近の子どもたちは干支の順番も知らないみたいですね。 今回は干支の順番や漢字の読み方、覚え方などをご紹介しま... jangjang
暮らし 柏手と拍手の違いは?意味と由来も分かりやすく説明します 2020年12月7日 拍手と柏手は一見して同じ漢字に見えますが、よくよく見ると違いますね。 実は拍手(はくしゅ)と柏手(かしわで)では意味が異なります。 柏手と言われると分からないかもしれませんが、みなさん神社などで参拝時に手を合わせて音を鳴らしたことはありますよね? 実はその作法が柏手なんですね。 今回は拍手と柏手(かしわで)の違いと意味... jangjang