日本地図
東日本と西日本の食文化に違いがあることは誰でも知っていると思います。
たとえば、味の濃さや食材や調理法の違いは有名ですね。

しかし、こうした食文化の違いははいつから始まって、どのような境界線があるのか?
よくわからないという人は多いのではないでしょうか?

そこで、東日本と西日本の食文化の違いについて、わかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

東日本と西日本の味付けが違う理由

東日本と西日本の味付けの違いといえば皆さんどのようなイメージを持たれていますか?
東日本は濃い味、西日本は薄味と言ったイメージが強いのではないでしょうか?

これには歴史的な背景に理由があると言われています。
東日本は徳川幕府が開かれるまで、農地が多く下級武士も含めほとんどの人が肉体労働をしていました。
その為、塩分やミネラルの補給の為に濃い味付けが広まったと言われています。

一方の西日本は京都を有する大都会であり、貴族など上流階級の人たちは肉体労働をしない為、薄味の上品な味付けの文化が広まったと言われています。

東日本と西日本の調理法の違い

実際に東日本と西日本ではどのような調理法の違いがあるのでしょうか?

一言で濃い味、薄味と言っても使う食材や調理法にもそれぞれ特徴があると言われています。
東日本では『鰹出汁』が使われるのに対し、西日本では『昆布出汁』が主に使われると言われています。

鰹出汁にはイノシン酸といううまみ成分が多く含まれており、風味も強め。一方の昆布出汁はグルタミン酸といううまみ成分が多く含まれており、優しい風味の上品な味になる特徴があります。

使う醤油にもそれぞれ特徴があり、東日本では濃口醤油が多く使われます。
濃口醤油は味にも重みがあり、煮物、焼き物にもしっかり色味や味が付き食欲をそそるような仕上がりに。

それに比べて西日本では薄口醤油が多く使われます。
薄口しょうゆは色味も薄く食材の色合いや風味をいかし上品に仕上げることができます。
塩分濃度は薄口醤油の方が高いのですが、風味つけ程度に使われることから主流になってきました。

他に有名なのが鰻の調理法です。

東日本では背開きですが、これは武士が多く、切腹を嫌うため
一方、西日本では腹開きです。

東日本では一度焼いてから蒸して余分な脂を落として再度焼き、ふっくらしっとり仕上げますが、西日本では蒸さずにじっくりと焼き上げるので、ジューシーで食べ応えのある仕上がりになります。

日本料理

スポンサーリンク

肉と言えば関東は豚肉、関西は牛肉なのはなぜ?

関東と関西における肉の違いは家畜の歴史に関係があると言われています。

農作業時、気温が低い関東では馬が、温暖な関西では牛が使われ活躍しました。
後に食用文化が進むにつれ、関西では牛肉、関東では馬の代わりに豚を食す文化へと発展していきました。

縄文時代からの水田技術、鎌倉時代の戦場、関東でも関西でも武士の社会や公家の社会により家畜に違いがあり食文化の発展により現在でも食する肉の違いがあるようです。

東日本、西日本の食文化の境目はどこ?

では、東日本と西日本の食文化の境目は一体どこになるのでしょうか?

それは日本列島の真ん中あたりにある『関ヶ原』
岐阜県の不破郡に位置し、徳川家康と石田三成による天下分け目の戦いの舞台で有名な場所ですね。

関ヶ原が味の境界線となったのは地形にあると言われています。
伊吹山をはじめ山地に挟まれていることが理由の一つです。

防備の関所が置かれ軍事の拠点となり、日本の中央に位置する交通の要所ということも大きな理由です。

それを裏付ける調査も行われており、岐阜県不破郡関ヶ原町は地域で伝承される文化や言葉など東日本、西日本文化の境界線地域である関ヶ原町の特徴にスポットをあてたものが2006年に発表されています。

まとめ

東日本と西日本では遡ると縄文時代から生きるための知恵として行われてきたことが食文化につながっていると言えるでしょう。

農作業を効率的に行うため、戦いに勝利するためか始まり、今ではその地域の食材を最大限に活かした調理法や見た目にこだわった製法で地域の特徴を表現していることが伝わってきます。

この先もこのような文化が良い意味で融合しながら特徴を残して新たに発展していくと思うと、とても楽しみですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事