「厳島水中花火大会 どこから見える?」と悩んでいませんか?
2025年に約6年ぶりの復活を果たす厳島水中花火大会(旧・宮島水中花火大会)は、見どころ満載の特別な夜になりそうです。
この記事では、定番スポットから穴場、高台やクルーズ船、ホテル観覧まで、ベストな観賞場所を7つ厳選してご紹介しています。
さらに、開催日やアクセス方法、持ち物チェックまでしっかりカバー。
どこから見るかで、感動の度合いも変わるからこそ、自分にぴったりのスポットを見つけてくださいね。
Contents
厳島水中花火大会2025の開催概要と見どころ
厳島水中花火大会2025の開催概要と見どころを押さえておきましょう。
開催日・打ち上げ場所・花火の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年10月18日(土) |
打ち上げ場所 | 宮島沖合 |
花火数 | 非公開(復活記念として大規模予定) |
名称 | 厳島水中花火大会 |
特徴 | 約6年ぶりの復活、平和と伝統の祈りを込めた演出 |
広島の被爆から80年の節目ということで、平和と希望を込めた特別な演出が期待されています。
アクセス方法と交通規制の注意点
手段 | 詳細 |
---|---|
JR | 広島駅→JR宮島口駅(約30分) |
フェリー | 宮島口桟橋→宮島(約10分) |
車 | 夕方から交通規制あり、駐車場争奪戦必至 |
特にフェリーの待ち時間は1時間以上になることもあるため、時間にはかなり余裕を持って行動してください。
混雑を避けるなら、午前中の移動や宿泊も視野に入れると良いですよ!
厳島水中花火大会はどこから見える?おすすめ観覧スポット7選
厳島水中花火大会はどこから見えるのか?
この疑問にお答えするため、地元民にも人気の観覧スポットを厳選してご紹介します!
①定番の宮島桟橋周辺で王道の絶景
厳島水中花火大会の定番観覧エリアといえば、宮島桟橋周辺です。
このエリアは、フェリーを降りてすぐの場所にあり、アクセスがとても便利。
正面に大鳥居と花火が重なる構図が見られることから、例年一番人気のスポットとなっています。
人通りが多く早い時間から混雑しますが、その分、花火の大迫力を間近で味わえるロケーション。
混雑が気にならない方や、花火に真正面から向き合いたい方にぴったりの場所ですね。
ちなみに、午後3時頃から場所取りが始まるため、早めの到着が安心です!
②穴場の包ヶ浦自然公園でのんびり鑑賞
静かに、そして落ち着いて花火を楽しみたい方には、「包ヶ浦自然公園(つつみがうら)」が穴場です。
ここは宮島の中心部から少し離れた自然公園で、ゆったりシートを敷いて観賞できるのが魅力。
木々に囲まれた開けた場所からは、空に広がる花火がしっかりと見渡せます。
しかも、観光客が集中するフェリー周辺に比べて混雑が少なめなのも嬉しいポイント。
公園内にはトイレや売店も完備されているため、ファミリーやカップルにもおすすめです。
レジャー気分で過ごしながら花火を楽しめるって、いいですよね!
③対岸の阿品海岸で迫力の全景を一望
本土側から観賞したい人におすすめなのが、**対岸の「阿品海岸」**です。
この場所は、宮島の対岸にあり、少し距離はありますが、打ち上げ花火全体を見渡せるスポットとして人気です。
特に、大鳥居のシルエットと花火を遠目に眺める風景は、写真映えも抜群。
人混みを避けながら、海辺の風を感じつつ観賞できるのも魅力のひとつ。
車でアクセスでき、帰りの混雑を避けやすいのも地味にありがたいポイントです!
地元の人たちの間では「ゆったり穴場スポット」として親しまれていますよ。
④宮島の高台から夜景とともに楽しむ
ちょっと違う視点で花火を楽しみたい方には、「**弥山(みせん)」などの高台スポット」もおすすめ。
宮島には登山道が整備されており、高い場所から島全体と海、そして花火を俯瞰することができます。
特に、大元公園付近の高台や、「紅葉谷公園」周辺の小高い場所からは、美しい夜景とともに花火が見られるんですよ。
登るのは少し大変ですが、見晴らしの良さと混雑の少なさを考えると、かなりアリな選択です。
体力に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!
⑤海上クルーズで間近に楽しむ特等席
「どうせ見るなら、船の上から優雅に花火を楽しみたい!」という方には、観覧クルーズプランがぴったり。
このプランでは、花火が打ち上がる宮島沖を目指して運航する遊覧船に乗って、海上から花火を鑑賞できます。
打ち上げ地点に最接近できるので、迫力と臨場感が段違い!
船内には座席や軽食、トイレも備えられており、快適に過ごせるのも大きな魅力です。
料金は1人8,000円〜15,000円程度で、予約制となっていることが多いです。
早期予約必須なので、気になる方は早めにチェックしてくださいね!
⑥ホテルや旅館の客室から優雅に観賞
混雑を避けつつ、ゆっくりと花火を楽しみたい方には、宿泊施設からの観賞が最強かもしれません。
特におすすめなのは、
-
錦水館
-
岩惣(いわそう)
-
宮島グランドホテル有もと
これらの旅館・ホテルは、海側の部屋から花火がしっかりと見える絶好のロケーションにあります。
部屋でくつろぎながら、ドリンク片手に花火鑑賞…なんて最高の贅沢ですよね。
ただし、例年予約が非常に取りづらいので、早めのチェック&予約はマストです!
⑦有料観覧席の情報とメリットをチェック
2025年の開催では、有料観覧席の設置も予定されています(例年実施実績あり)。
これらは主に宮島桟橋付近や海岸沿いに設置され、前もってチケットを購入することで、良い場所を確保できます。
椅子付きの席やグループ席など、複数のプランがあることが多く、快適に観賞できるのが最大のメリット。
場所取りに時間を取られず、落ち着いて花火に集中できるのも嬉しいですよね。
価格は3,000円〜6,000円程度になることが多く、詳細は主催者からの公式発表を待ちましょう!
まとめ
厳島水中花火大会2025は、約6年ぶりに復活する注目の花火イベントです。
観覧場所によって見える景色や混雑具合が大きく異なるため、目的に合わせた場所選びが大切です。
定番の宮島桟橋周辺では、大鳥居と花火の幻想的なコラボを楽しむことができます。
一方、包ヶ浦自然公園や阿品海岸、高台からの眺望、さらにはクルーズ船や宿泊施設など、さまざまな選択肢があります。
また、有料観覧席の導入も予想されており、快適な観賞を求める方にはおすすめです。
開催日やアクセス、事前準備のポイントも押さえて、当日は最高の思い出を作りましょう。