普段食卓で口にする食べ物には見た目がよく似たものがありますね。

つくね、つみれ、肉団子はその代表例と言ってもいいのではないでしょうか?

あなたは違いを言えますか?

そこで、つくね、つみれ、肉団子の違いとそれぞれの作り方の違いもわかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

つくねとは?

つくねは焼き鳥のメニュー。
鶏肉をすり身にしてこねて丸めたものです

漢字では、「捏」「捏ね」と書きます。
「捏ねる(つくねる)」は「こねて丸める」という意味

文字通り「つくね」というわけです。

「つくね」には2種類あって、油で揚げた「つくね揚げ」と味付けをして焼いた「つくね焼き」があります。

つみれとは?

つみれは魚のすり身などを材料とした練り物。
手やスプーンで一口大につまみとって(摘んで)、鍋料理などに入れます。

漢字では「摘入」「抓入」と書きます。
「摘入」は「つみいれ」と読み、これが転じて「つみれ」と呼ばれるようになりました。

スポンサーリンク

肉団子とは?

肉団子は文字通り、牛肉・豚肉の挽肉につなぎを入れてまるめて加熱したもの。
ミートボール、メンチボール、ミンチボールとも呼びます。

お弁当の定番メニューとしてもおなじみですね。

つくね、つみれ、肉団子の違いは?

つくね、つみれ、肉団子の違いは食材の違いと考えていいでしょう。

・つくね→鶏肉を用いたもの
・つみれ→魚を用いたもの
・肉団子→牛肉や豚肉を用いたもの

つくね、つみれ、肉団子の調理法の違い

つくね、つみれ、肉団子の調理法の違いは以下のようになります。

・「つくね」は焼き・揚げ料理
・「つみれ」は鍋料理
・「肉団子」は加熱料理

ちなみに、鶏肉を使わないで魚肉を使う「つくね」もあります。
また、「つみれ」に牛肉や豚肉を使うこともあります。

ただし肉団子の材料は、豚・牛・鳥などの動物の肉に限られています。
なので魚のすり身や鶏肉を使った使った場合は「つみれ」となります。

まとめ

つくね、つみれ、肉団子の違いは使う食材と調理法の違いです。

ネットにはいろんなレシピが紹介されています。
ぜひ調べて作ってみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事