雑学 「おしまい」と「終わり」の違いは?使い分け方もわかりやすく解説 2022年7月15日 日本語には似た言葉がたくさんありますね。 たとえば、「おしまい」と「終わり」 あなたは違いがわかりますか? 「おしまい」とは? おしまいは漢字では、 「お仕舞い」「お終い」と書きます。 大辞林によると、意味は以下のように書かれています。 (1)終わること。済むこと。「お話はこれで―」 (2)物事がだめになること。「おれ... jangjang
雑学 月の満ち欠け 呼び方は?月齢ごとに由来もわかりやすく解説します 2022年7月12日 夜空に浮かぶ月。日によって形を変え、呼び方も異なってきます。 満月、半月、三日月は有名ですが、他にもいろんな呼び方があります。 そこで、月齢別にわかりやすく解説したいと思います。 月の周期 月の満ち欠けの周期は約29.5日。 月が全く見えない新月から徐々に大きくなり、満月になります。 その後はだんだん小さくなり再び新月... jangjang
雑学 「本日は晴天なり」とマイクテストで言うのは面白い理由があった! 2022年7月12日 マイクテストをするときによく「本日は晴天なり」と言いますね。 これってよくよく考えてみると、疑問が浮かびませんか? そもそもなぜ「本日は晴天なり」と言うのか? 最初に言い始めたのは誰なのか? 調べてみると、興味深い事実がわかったので、ご紹介したいと思います。 「本日は晴天なり」は法律で決められている 「本日は晴天なり(... jangjang
暮らし 線状降水帯とは?発生しやすい場所、メカニズムをわかりやすく解説 2022年7月8日 近年、日本各地で頻発する集中豪雨。 その原因としてよく聞くようになったのが線状降水帯という言葉です。 線状降水帯とは何なのか?なぜ発生するのか? わかりやすく解説したいと思います。 線状降水帯とは? 線状降水帯は、「次々と発生する発達した雨雲が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過ま... jangjang
雑学 引力と重力の違いは簡単に説明できる!わかりやすく解説します 2022年7月8日 物質にもたらす作用に引力と重力という言葉があります。 あなたはこの違いを説明できますか? そこで、この記事では、引力と重力の違いをわかりやすく解説したいと思います。 引力とは? 引力は文字通り物を引きつける力のことを言いますが、正しくは万有引力と言います。 万有引力とは、「質量のある全ての物体同士の間に働く、互いを引っ... jangjang
教育 道徳と倫理の違いをわかりやすく解説します!使い方や例文も紹介 2022年7月7日 いじめ問題が深刻化する中、学校教育の現場では道徳の授業に力を入れるようになってきています。 小学校では1年生から教科に取り入れられており、年間34時間実施されます。 一方、道徳とよく似た言葉が「倫理」 こちらも高校の授業の「公民」の中に組み込まれています。 では、「道徳」と「倫理」は何が違うのか? 正しい使い方や例文を... jangjang
教育 姑息の意味は間違いやすい!「ずるい」「卑怯」ではない!正しい使い方は? 2022年7月3日 姑息な人と言うと、「ずるい人」「卑怯者」という意味だと思っていませんか? 実は、それは間違いです。 多くの人が誤った使い方をしていますが、正しい意味は全く違います。 そこで、「姑息」の正しい意味と使い方を紹介したいと思います。 「姑息」の意味 「姑息」を広辞苑で調べると、以下のように解説されています。 こ‐そく【姑息】... jangjang
雑学 高信幸男(名字研究家)の経歴がスゴい!学歴・職歴を調べてみたら? 2022年5月12日 「沸騰ワード10」に出演する名字研究家・髙信幸男さん。 日本一の品揃えを誇るはんこ屋・秀島徹さんとの対決が面白いと評判ですね。 先日 #ベビカムママティーブレイク にご出演いただいた #名字研究家 #髙信幸男 先生を #沸騰ワード10 で発見❗️おなじみのハンコ屋さんとの10番勝負... jangjang
社会 伊能忠敬の半世紀前に日本地図を作った長久保赤水とはどんな人物? 2022年5月10日 5月20日に全国公開の映画「大河への道」。 日本地図を完成させたと言われる伊能忠敬の没後200年を記念した歴史ドキュメンタリーです。 ところが、⽇本地図を初めて完成させたのは伊能忠敬ではなかったというのをご存知ですか? 伊能忠敬の日本地図完成よりおよそ半世紀前に日本地図を作った男がいたのです。 その男の名は長久保赤水(... jangjang
雑学 思いと想いの違いは?正しい使い分け方はあるの?調べてみました 2022年5月4日 日本語には読みが同じで漢字が違うものが数多くあります。 さらに、意味まで似てるものもあり、使い分けに悩むことも。 そんな言葉の代表例が「思い」と「想い」。 どちらも「おもい」ですが、違いはあるのでしょうか? 正しい使い分け方はあるのか? そこで、「思い」と「想い」の違いについて調べてみました。 「思い」と「想い」の意味... jangjang