姑息な人と言うと、「ずるい人」「卑怯者」という意味だと思っていませんか?
実は、それは間違いです。

多くの人が誤った使い方をしていますが、正しい意味は全く違います。

そこで、「姑息」の正しい意味と使い方を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「姑息」の意味

「姑息」を広辞苑で調べると、以下のように解説されています。

こ‐そく【姑息】
(形動)しばらくの間、息をつくこと。転じて、一時のまにあわせに物事をすること。一時のがれ。その場のがれ。「姑息な手段」

「姑」はしばらく、「息」は休むの意で、正しい意味は「しばらく息をつくこと」
「卑怯」という意味とはまったく違います。

文化庁が行った「国語に関する世論調査」(平成22年度)
によると、70.9%の人が「ひきょうな」という意味と回答しています。

本来の意味を答えた人はわずか15.0%でした。

「姑息」の由来

「姑息」という言葉の由来は中国

前漢時代の儒教経典「礼記」という故事にある、孔子の門人・曽子という人物の言葉から来ています。

病弱で寝込みがちだった曽子は病床に身分と合わない上等なすのこを敷いていたため、息子の曽元にすのこを取り替えるよう命じましたが、具合が良くなったらにしましょうと答えます。

すると、曽子はこう答えました。

「君子の人を愛するや徳を以もってす。細人の人を愛するや姑息を以もってす。」(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが、度量の狭い者はその場をしのぐだけのやり方で人を愛するのだ。)

・出典:文化庁月報

周りの人にすのこを取り替えてもらった曽子は間もなく亡くなってしまいましたが、一時しのぎの配慮で生き長らえるくらいなら正しいことをして死ぬ方がよいと考えたのです。

スポンサーリンク

「姑息」はなぜ卑怯の意味になった?

「姑息」の由来から考えると、「卑怯」「ずるい」という意味はまったく逆ですが、なぜ間違った意味が広まってしまったのでしょうか?

「一時しのぎ」の誤用

まず考えられるのは、「一時しのぎ」という意味の誤用です。

一時しのぎには「その場をうまく切り抜ける」という意味で使われることがあります。
その行為が「卑怯」「ずるい」と取られたからだと考えられます。

「小癪」の誤用

「姑息」に似た言葉に「小癪」があります。
意味は「憎たらしい」「腹立たしい」であるため、誤用されたのではないかと言うのです。

まとめ

「卑怯」「ずるい」という意味で使われる「姑息」。
しかし、正しい意味は「しばらく息をつくこと」「一時しのぎ」です。

使い方を間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事