仕事 民生委員になるには?資格、報酬、仕事、メリットも調べてみました 2021年9月27日 私たちの住んでいる地域には民生委員と呼ばれる人たちがいます。 町のいろんな人たちの相談に乗ったり、お世話をしたりする人というイメージはありますが、実際にどんな仕事をするのか? 民生委員になるにはどうすればいいのか?資格は必要なのか?報酬はあるのか? 意外とわからないことだらけですよね。 そこで、この記事では民生委員の仕... jangjang
健康 独身者の老後 身元保証人はどうする?現状と対策法を調べてみました 2021年9月26日 高齢化社会の今、老後に不安を持つ人は多いのではないでしょうか? なかでも、深刻なのが、独身者です。 いざというとき、誰に頼ればいいのか? たとえば、アパートやマンションを借りるとき、病気で入院することになったとき、老人介護施設に入るとき、たとえ本人に財産があったとしても、「身元保証人」を要求されます。 そこで、老後にい... jangjang
暮らし ステルス値上げがひどい!ひそかに進行するシュリンクフレーションとは? 2021年9月23日 最近、SNSを見ていると、「ステルス値上げひどい」という投稿をよく見かけます。 「久々に肉まん食べたけど、あきらかに昔より小さくなってる」 「ポテトチップスの袋がひとまわり小さくなっている」 ステルス値上げとは、価格を据え置いたまま量を減らすこと。 実質的な値上げです。 ステルスとは、ステルス戦闘機のこと。 敵のレーダ... jangjang
暮らし 中国恒大危機から見える謎!中国人はなぜお金持ちなのか? 2021年9月22日 中国の不動産大手「恒大集団」の債務危機のニュースが大きな話題になっています。 原因は不動産バブルの崩壊で、世界各国の株価が軒並み下落。 一時は中国発リーマンショックの再来かとも言われました。 このニュースを見て、こんな疑問を持った人もいるのではないでしょうか? 中国人はなぜお金持ちなのか? 中国では、ここ数年タワーマン... jangjang
暮らし 自治会・町内会に入らないデメリットは? 戸建てに住む人の加入率は? 2021年9月13日 暮らしている地域には、必ず自治会や町内会があります。 大半の人が加入していると思いますが、意外と面倒です。 当番が回ってくると、会費の集金、回覧板の受け渡し、ゴミ置き場の掃除などをこなさなければなりません。 マンションであれば、管理組合があり、こうした雑務は管理会社に委託できますが、戸建ての場合はそうは行きません。 で... jangjang
暮らし 医療費控除 いくら戻る?還付金を簡単に計算する方法をわかりやすく解説 2021年9月11日 医療費控除を受けるには確定申告をする必要があります。 医療費控除は年間10万円以上の医療費がかかった場合、確定申告すれば税金が還付されるというものです。 それくらいは知ってるよ!という人は多いと思いますが、「どれだけ還付されるかわからないので面倒」「確定申告の手続きが難しそう」などの理由で申請をしない人もいます。 これ... jangjang
暮らし 訪問販売の時間は法律で決まっている?ルールと違法行為を解説 2021年6月29日 みなさんは訪問販売って苦手ではないですか? まあ、あまり好きな方はいないとは思います。 セールストークで話されると断れない… そんな人は多いようです。 今回ご紹介しますのは、訪問販売の時間についてです。 訪問時間は決まっているのでしょうか? ルールと違法行為についても情報発信していきますね! 訪問販売の時間規制は何時か... jangjang
暮らし 賞味期限切れの牛乳の使い道は?上手な利用方法を紹介します 2021年6月27日 突然ですが、みなさんは賞味期限切れの牛乳どうしていますか? お腹下りそうで怖くて飲めないですよね… 私も過去に期限切れの牛乳を捨てたことがあります。 冷蔵庫には必ず牛乳が入っているという家庭は多いですよね。 しかしながら買い物に行くたびに牛乳を買いストックすると… 賞味期限切れになってしまう可能もあります。 しかし、大... jangjang
暮らし バスが時刻表の時間通りに来ないのはなぜ?遅れるのには意外な理由があった! 2021年6月25日 バスの時刻表を見て、こんな疑問を持ったことはありませんか? なぜ時間通りに来ないのか? いつも遅れるのはなぜ? 電車と違って道路は渋滞することがあるから。 そう答える人もいるかもしれませんが、もし渋滞が理由なら、道路が空いているときは早く来てもよさそうですよね。 実は、バスが時刻表の時間通りに来ないのにはちゃんとした理... jangjang
暮らし 物差しや定規がない時に身近なモノで1センチ、5センチ単位で長さを測る方法 2021年6月24日 モノの長さを測るときは物差しや定規を使いますよね。 でも、そういうときに限って手元にない!ということはよくあります。 そんな時に役立つのが身近にあるモノ。 たとえば、硬貨や紙幣などを使えば、長さを知ることができます。 そこで、今回は身近にあるモノを使って長さを測る方法を紹介したいと思います。 紙幣を使う 紙幣は定規の代... jangjang