夜空に浮かぶ月。日によって形を変え、呼び方も異なってきます。

満月、半月、三日月は有名ですが、他にもいろんな呼び方があります。
そこで、月齢別にわかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

月の周期

月の満ち欠けの周期は約29.5日

月が全く見えない新月から徐々に大きくなり、満月になります。
その後はだんだん小さくなり再び新月に戻ります。

月の種類と呼び名

では、月の満ち欠けによる呼び名を早速紹介しましょう。

新月(しんげつ)

新月は月が全く見えない状態で、最初の日となります。
江戸時代の暦では、新月の日が各月の一日(ついたち)とされました。

繊月(せんげつ)

繊月は2日目の月のこと。そのため、二日月(ふつかつき)という別名もあります。
このときの月は右側に微かな細い光が現れます。

三日月(みかづき)

三日月は3日目の月のこと。
右側に細い弓形の光が現れている状態です。

三日月は「初月(ういげつ)」「若月(わかづき)」とも呼ばれます。

上弦の月(じょうげんのつき)

上弦の月(じょうげんのつき)は7日目の月のこと。
月の右側半分が現れている状態で、半月とも呼ばれます。

「上弦」は月の形を弓に例えた時に、弦(げん)の部分が上側に来ることから名付けられました。

十日夜(とおかんや)

十日夜(とおかんや)はその名の通り10日目の月のこと。
月の3分の2程度が現れている状態です。

十三月夜(じゅうさんつきや)

十三月夜(じゅうさんつきや)は13日目の月のこと。
満月より左側が少しだけ欠けた状態です。

小望月(こもちづき)

小望月は4日目の月のこと。
満月は「望月(もちづき)」という別名がありますが、満月の前日であることから「小望月」と呼ばれるようになりました。

翌日の十五夜の月を待ついうことから「待宵月」とも言います。

満月(まんげつ)

満月(まんげつ)は15日目の月のこと。月に全て光が当たった状態です。

「十五夜(じゅうごや)」とも呼ばれます。

仲秋の名月も十五夜のことですが、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
2022年の十五夜は9月10日(土)になります。

十六夜(いざよい)

十六夜(いざよい)は16日目の月のこと。満月を過ぎてすぐの月なので、右側がかすかに欠けた状態です。

立待月(たちまちづき)

立待月(たちまちづき)は17日目の月のこと。十七夜(じゅうななや)とも呼ばれます。

満月のときより月が昇るのが遅いため、立って月が出るのを待ち焦がれることから名付けられました。

寝待月(ねまちづき)

寝待月(ねまちづき)は19日目の月のこと。十九夜(じゅうくや)とも呼ばれます。
月が出るのを待ちきれず、寝転がって待つことからこの名前となりました。

更待月(ふけまちづき)

更待月(ふけまちづき)は20日目の月のこと、二十夜(にじゅうや)とも呼ばれます。
夜更け過ぎに月が登ることから、更待月という名前になりました。

下弦の月(かげんのつき)

下弦の月(かげんのつき)は23日目の月こと。上弦の月とは逆に月の左半分に光が当たった状態です。
弦が下側にくるので「下弦の月(かげんのつき)」と呼ばれます。

有明月(ありあけづき)

有明月(ありあけづき)は26日目の月のこと。三日月とは反対に、左側が弓形に光った状態です。
「有明」は夜明け頃という意味ですが、時間的にも夜明け頃に昇る月であることから有明月(ありあけづき)と呼ばれます。

三十日月(みそかづき)

三十日月(みそかづき)は、30日目の月のこと。かすかに左側が光って見える状態です。
「みそか」は月の最終日という意味です。

スポンサーリンク

月の満ち欠けの呼び方まとめ

月を表現するのに風流という言葉がありますが、それぞれの月の呼び名はまさしく風流そのものですね。
これを機会にぜひ覚えておいてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事