かつてバッグのない時代にモノを包むのに使われた風呂敷。
最近は再び見直されているようで、風呂敷バッグなども人気になっています。

そんな風呂敷ですが、そもそもなぜ「風呂に敷く」と書くのか?
疑問に思ったことはありませんか?

そこで、風呂敷の語源と由来を調べてみたら、意外な事実がわかってきました。

スポンサーリンク

そもそも風呂敷の語源と由来とは?

風呂敷を風呂に敷く人はさすがにいないと思いますが、なぜ風呂敷なのでしょうか?

実は、風呂敷は風呂で敷いていた布が由来なんです。
つまり、読んで字のごとし。

風呂敷という言葉が登場したのは室町時代。
この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂でした。

今で言うサウナのようなもの。

蒸気を拡散させて室温を均一にするため、床に布を敷いていたのです。

では、なぜ風呂敷でモノを包むようになったのでしょうか?

風呂敷は江戸時代の銭湯で使われた

もともとは床に敷いた布のことを呼んだ風呂敷ですが、江戸時代に用途が変わります。

江戸時代には風呂は蒸し風呂からお湯を張った風呂に変わりました。
そして、銭湯が登場し、庶民の憩いの場所になりました。

人々はお風呂道具を布で包んで銭湯に通ったのです。
そのため、道具を包む布を風呂敷と言うようになったのです。

スポンサーリンク

風呂敷がカラフルになった理由

こうして人々が銭湯に風呂敷を持って行くようになると、問題も出てきました。
それは風呂敷の取り違えです。

たくさんの人がいる場所で自分の持ち物を置いておくと、間違って持って行かれる危険があります。

そこで、風呂敷に家紋や屋号を染めて自分のものだとわかるように工夫をしたのです。

明治時代に風呂敷の用途が広がった

江戸時代はお風呂道具を包むのが目的だった風呂敷ですが、明治時代になると風呂以外の用途にも使われるようになりました。

日常生活の中で、風呂敷はモノを持ち歩くバッグのように使われるようになり、人々には欠かせない道具となったのです。

そして、戦後は風呂敷が大ブームとなり、いろんなデザインの風呂敷が登場。
おしゃれアイテムとして人気が広がっていきました。

その後、風呂敷は手提げバッグの登場により、人気が下火になりましたが、最近再び風呂敷が人気になっています。

風呂敷は今外国人観光客に人気

古くから日本人に使われてきた風呂敷は今外国人観光客に人気になっています。

おみやげとして買って行く人も多く、日本独特の絵柄や紋様がクールだというのです。

また、風呂敷は紙袋と違い、環境に優しいことも人気の秘密となっているようです。

まとめ

ということで、今回は風呂敷の由来から現在の再人気について記事にしてみました。

世界中で環境問題が叫ばれる中で、外国人が風呂敷に注目するのはわかります。

今年は東京オリンピックでたくさんの外国人が日本を訪れます。
風呂敷人気はますます火が付きそうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事