第10回横浜よさこい祭り2025が、ついに開催されます!
横浜の街を舞台に、110を超えるよさこいチームが踊りの熱気と笑顔を届けるこのビッグイベント。
開催日は2025年10月18日(土)・19日(日)の2日間、馬車道通りとみなとみらいエリアでの開催となります。
今年は「Love&Peace」がテーマ。
総踊りや南中ソーラン合戦、さらには中村あゆみさんとのコラボによる1000人の大演舞など、見どころ盛りだくさんです。
ベトナムチームとの国際交流やフォトコンテストも予定され、観るだけじゃなく、参加もできる体感型フェスティバル!
この記事では、第10回横浜よさこい祭り2025の開催情報からアクセス、注目ポイント、参加方法まで、詳しくお届けします。
あなたも一緒に、横浜の街で「良い世さ来い」を体感してみませんか?
第10回横浜よさこい祭り2025の開催情報まとめ
第10回横浜よさこい祭り2025の開催情報について、詳しく解説していきます。
①開催日と時間はいつ?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年10月18日(土)、19日(日) |
時間 | 18日:10:40〜17:00、19日:10:00〜17:30(予定) |
会場 | 18日:馬車道通り、19日:みなとみらい |
横浜よさこい祭り2025は、秋の深まりを感じる10月の週末に開催されます。
初日は馬車道通りで、2日目はみなとみらいを舞台に、華やかな演舞が繰り広げられるんです。
時間は午前10時台から夕方までとたっぷりなので、1日中楽しむことができます。
駅からのアクセスも良いので、気軽に足を運べるのがうれしいポイントですね。
スケジュールをしっかりチェックして、お目当てのチームや演舞を見逃さないようにしてくださいね。
私も去年観に行ったんですが、時間を忘れて見入っちゃいましたよ〜!
②会場ごとのアクセス情報
日程 | 会場 | 最寄駅 |
---|---|---|
10月18日 | 馬車道通り | みなとみらい線「馬車道駅」 徒歩すぐ |
10月19日 | みなとみらい | みなとみらい線「みなとみらい駅」または「桜木町駅」 |
馬車道通りは、横浜らしさが残る歴史的な街並みが特徴の通り。
地下鉄「馬車道駅」から出てすぐの場所に会場が広がっています。
一方、日曜日の会場となるみなとみらいは、観光地としても大人気のエリア。
「みなとみらい駅」や「桜木町駅」から歩いてアクセスできるので、横浜観光ついでに立ち寄れるのが魅力です。
エリアによって雰囲気もガラッと変わるので、両日訪れるのもおすすめ。
駅前の案内板や公式マップをチェックして、迷わずに会場にたどり着いてくださいね〜!
③出演チームとパフォーマンス内容
日程 | チーム数 | 内容 |
---|---|---|
10月18日(土) | 約40チーム | パレード演舞、定点演舞 |
10月19日(日) | 約70チーム | ステージ演舞、総踊り、フィナーレ演舞など |
2025年はなんと110チームがエントリー予定!
土曜日はパレード形式で、通りを練り歩くスタイルの演舞が中心です。
日曜日はステージでの定点演舞がメインとなり、チームそれぞれのカラーが炸裂。
演舞の合間には「総踊りタイム」や「フラッグ共演」など、観客も参加できるコンテンツが用意されています。
さらに、チーム対抗の「南中ソーラン合戦」は圧巻。
優勝チームにはなんと、イベントの大トリとして再びステージに立つ権利が与えられるんですよ〜!
応援にも熱が入っちゃいますね。
④注目の演目・見どころベスト5
-
総踊りタイム
-
チーム対抗南中ソーラン合戦
-
フィナーレの1000人演舞
-
フラッグの共演
-
海外チームのパフォーマンス
よさこいの見どころは、何といっても一体感のある「総踊りタイム」。
会場全体が揺れるような盛り上がりで、誰でも参加できるのが魅力です。
そして白熱の「南中ソーラン合戦」は、各チームの気合がぶつかり合う真剣勝負。
「フィナーレの1000人演舞」は会場のボルテージ最高潮、鳥肌モノです。
旗を大きく振る「フラッグ共演」や、ベトナムフェスタと連携した海外チームの演舞も異文化の風を感じられておすすめ。
私的には…やっぱり南中ソーラン、これが一番アツいです!
⑤中村あゆみさんも登場!フィナーレ企画とは
今年のフィナーレは、特別ゲストにシンガーソングライターの中村あゆみさんを迎えての「1000人の大演舞」!
彼女の歌に合わせて、観客やチーム、スタッフみんなで踊る壮大なコラボ企画なんです。
誰でも参加OKのこの演舞は、当日の飛び入りも可能という太っ腹ぶり。
中村あゆみさんの力強い歌声が、横浜の夜に響き渡る瞬間を、ぜひ体験してほしいです。
去年は地元の高校生たちも参加していて、青春のきらめきに思わず涙しそうになりました。
観てるだけじゃもったいない!踊らにゃ損ですよ〜!
⑥ベトナム交流やフォトコンテストの魅力
今年は「ベトナムフェスタ in 神奈川」と連携した、海外チームとの交流演舞も見逃せません。
色鮮やかな衣装や独特なリズムの演舞で、日本のよさこいとはひと味違う魅力を体感できます。
さらに、イベント中に撮影した写真で応募できる「フォトコンテスト」も開催。
入賞すれば公式サイトやSNSで紹介されるかも?
観客が選ぶ「個人賞」もあるので、お気に入りの踊り子さんをぜひ応援してあげてくださいね。
自分のシャッターでお祭りの魅力を切り取る楽しみも加わって、二度おいしいイベントです!
⑦観客参加型イベントの内容とは?
-
総踊りタイム(自由参加OK)
-
フィナーレ演舞(中村あゆみさんと一緒に!)
-
フォトコンテスト応募
-
観客投票で個人賞決定
観るだけじゃなく「参加する」楽しさがあるのが、横浜よさこい祭りの魅力。
総踊りやフィナーレなど、タイミングさえ合えば誰でも飛び入りできちゃうんです。
しかも、踊りの振り付け動画が事前にYouTubeで公開されることもあるので、練習しておけば完璧。
SNS映えもバッチリなシーンが満載で、自撮りや動画もたくさん撮りたくなっちゃうはず。
「観客」から「主役」になれるこの感覚、クセになりますよ〜!
横浜よさこい祭りの魅力と進化を徹底解説
横浜よさこい祭りの魅力と進化の過程について、徹底的に掘り下げてみましょう!
①今年で10周年!これまでの歩み
横浜よさこい祭りは、2025年で記念すべき第10回を迎えます。
初開催からわずか10年のうちに、全国でも注目されるイベントに成長しました。
もともとは地域活性化を目的とした小規模なよさこいイベントでしたが、年々規模が拡大。
横浜市民を中心に、県内外からの参加チームや観客も増加し、今では観光資源としても大きな存在です。
この10年の中で、演舞のレベルも飛躍的に向上し、個性豊かなチームが次々と登場。
街ぐるみでつくる一体感が、このイベントの最大の魅力だと感じています。
「10周年」の文字を見ただけで、運営の努力と地域の愛を感じちゃいますよね〜!
②「Love&Peace」テーマに込められた想い
2025年のテーマは「Love&Peace(ラブ・アンド・ピース)」。
このテーマには、世代や国籍を超えて、皆が笑顔でつながるお祭りにしたいという想いが込められています。
世界的に不安定なニュースも多い今、平和を願う気持ちはとても大切。
よさこいという“踊り”を通じて、見知らぬ誰かと心が通じ合う瞬間は、まさに愛と平和そのものです。
音楽・衣装・振付のすべてにそのメッセージが表現されているチームも多く、深く感動します。
まさに「踊って、伝える」…そんなテーマにふさわしい空間が、ここにはありますよ。
③チーム対抗南中ソーラン合戦の白熱度
「チーム対抗南中ソーラン合戦」は、祭りの中でも特に注目の演目です。
各チームが南中ソーランの楽曲をベースに、独自のアレンジを加えて競い合います。
力強い動き、しなやかなライン、そして魂のこもった掛け声…どのチームも本気モード全開!
観客の歓声に包まれながら演舞する姿は、まるでプロの舞台のような迫力です。
優勝チームには、大トリで再びステージに立つというご褒美があるので、緊張感もMAX。
去年は高校生チームが社会人チームを抑えて優勝したそうで、ドラマが生まれるのもこの企画ならではです。
観てるだけで熱くなる、そんなガチバトル、ぜひ味わってみてくださいね〜!
④演舞の種類とその違いをチェック
よさこい祭りでは、大きく分けて2つの演舞スタイルがあります。
-
定点演舞:ステージ上で演舞を披露する、いわゆる「舞台型」
-
パレード演舞:道を練り歩きながら踊る、ダイナミックな「移動型」
定点演舞では、照明や音響が完備されたステージで、細部まで完成された演出が魅力。
一方のパレード演舞は、横浜の街並みを背景に繰り広げられ、臨場感と迫力が段違い。
どちらにもそれぞれの見どころがあって、1つに絞れないのが悩みどころです(笑)
個人的には、パレード演舞の「目の前で踊ってくれる」感じがたまりません!
⑤年々拡大する国際色とその背景
横浜よさこい祭りのもうひとつの特徴は、国際色の広がりです。
近年では、韓国や台湾、ベトナムなど、アジア諸国のチームが参加しています。
今年は「ベトナムフェスタ in 神奈川」との連携で、ベトナムからの演舞チームも登場予定。
国や文化を超えて、よさこいというスタイルが受け入れられている証拠ですね。
横浜という港町ならではの「開かれた雰囲気」も、それを後押ししているように思います。
ダンスでつながる国際交流って、ちょっと素敵じゃないですか?
⑥地元とのつながりとまちづくり効果
この祭りは、ただのイベントではなく、地域との結びつきがとても強いのが特徴です。
商店街の協力、地域ボランティアの支援、学校や企業の参加など、地元の力で成り立っています。
開催によって商店街の来客数も増え、まちの活性化にも大きく貢献。
小さな子どもたちが踊る「キッズよさこい」など、地元育成の役割も担っています。
お祭りを通じて、「地元が好きになる」そんな仕掛けがあちこちに。
地域に根ざしたお祭りって、やっぱり応援したくなりますよね!
⑦SNS映え必至の撮影スポットとは?
よさこい祭りといえば、衣装・踊り・笑顔…すべてが絵になる!
SNS映えを狙うなら、以下のスポットがおすすめです。
-
馬車道通りの石畳×よさこい
-
赤レンガ倉庫を背景にしたみなとみらい演舞
-
フィナーレの1000人踊り、空撮ポイント
-
チームの旗(フラッグ)を使ったポージング
最近はプロ顔負けのカメラマンも多く、フォトコンテストで入賞を目指す人も増えてきました。
おすすめは、ステージ脇や踊り子の待機エリア。自然な表情が撮れる穴場ですよ〜!
撮影したらぜひ「#横浜よさこい祭り」や「#Yosakoi2025」で投稿して、みんなでお祭りを盛り上げましょう!
第10回横浜よさこい祭り2025の参加方法と楽しみ方ガイド
第10回横浜よさこい祭り2025に参加するための方法と、現地で120%楽しむためのコツをガイドします!
①観覧するには?場所取りのコツ
横浜よさこい祭りは、基本的に無料で観覧可能です。
パレード会場では道路沿いに立ち見スペースが用意されており、早めに行けばベストポジションを確保できます。
一方、ステージ演舞は場所によっては座って観覧できる場所もありますが、場所取りは早い者勝ち。
特に人気の時間帯(お昼〜15時頃)は混雑するので、午前中の早めの到着がおすすめです。
折りたたみ椅子やレジャーシートを持参している人も多いので、周囲に配慮して利用しましょう。
私の経験では、馬車道通りは午後2時頃には混み始めるので、13時前には場所を確保するのがベストですよ〜!
②家族連れ・カップル・一人参加でも楽しめる工夫
このイベントは、どんなスタイルの来場者にもやさしい設計がされているんです。
-
家族連れには、子ども向けの「キッズよさこい」や縁日風ブースがあることも。
-
カップルには、みなとみらいエリアでロマンチックな夜景と共に演舞を楽しむという最高のプラン。
-
一人参加でも、フォトコンや踊りの飛び入り参加でイベントに溶け込める仕掛けが満載。
観覧だけでなく、参加型コンテンツも多いので、一人でもまったく浮きません!
実際、一人参加していた方々とその場で仲良くなって、気づけば一緒に総踊りしてた…なんてこともありました(笑)
③おすすめの服装や持ち物リスト
秋の屋外イベントということで、気温の変化に対応できる服装がベストです。
おすすめの服装・持ち物は以下の通り:
-
羽織れる薄手の上着
-
履きなれたスニーカー(立ち見が多いため)
-
折りたたみ傘 or カッパ(雨天時用)
-
飲み物(ペットボトルが便利)
-
モバイルバッテリー(写真撮影で充電減る!)
-
レジャーシートや小型椅子(長時間観覧対策)
-
カメラやスマホ(フォトコン参加なら必須)
夜は冷える日もあるので、羽織ものは忘れずに!
実際、去年は夕方から風が冷たくなって、薄着の人は寒そうでした…備えあれば憂いなし!
④周辺グルメ&休憩スポット案内
よさこい観覧の合間に立ち寄りたいのが、周辺のグルメ&カフェスポット!
馬車道・みなとみらいエリアには、地元で人気の飲食店がたくさんあります。
おすすめの休憩スポット:
-
【馬車道エリア】
-
話食屋 橙~dai-dai~:和食メニューが人気の隠れ家風居酒屋
-
Snack Enju:アットホームな雰囲気のスナックバー
-
-
【みなとみらいエリア】
-
MARK IS みなとみらい内のフードコート
-
赤レンガ倉庫のカフェエリア(テラス席も気持ちいい)
-
どの店も観光客歓迎の雰囲気で、居心地の良さ抜群ですよ〜!
⑤雨天時の対応と注意点
横浜よさこい祭りは基本的に雨天決行です。
ただし、荒天時は演舞が一部中止になることもあるため、公式サイトやSNSでの最新情報チェックが必須です。
雨の日の注意点:
-
パレード会場は屋根がないので、傘よりカッパが便利
-
道路が滑りやすくなるので足元注意
-
ステージ前は水たまりに注意して場所取りを
去年は小雨の中でも笑顔で踊るチームを見て、「よさこい魂ってすごいな…」って感動しました。
ちょっとくらいの雨でも、楽しむ気持ちが勝てば問題なしです!
⑥当日困らないためのQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
トイレは? | 各会場周辺の公衆トイレ、商業施設内を利用可能 |
食べ物の持ち込みOK? | 基本自由。ただし、周囲への配慮を忘れずに |
ペット連れOK? | リード必須&演舞エリアへの侵入はNG |
撮影していいの? | 撮影OK!ただし、三脚などは通行の妨げにならないように |
何かあっても、運営スタッフやボランティアさんが親切に対応してくれるので安心。
「観光ついで」でも、気軽に立ち寄って楽しめる雰囲気がうれしいですよね!
⑦よくある質問&筆者の推しポイント
最後に、よくある質問と、筆者的“推しポイント”をこっそり共有しちゃいます!
Q. どの時間帯が一番盛り上がる?
→ 午後の「南中ソーラン合戦」と「フィナーレ」は絶対見てほしい!
Q. 何を観ればいいのかわからない…
→ 総踊りタイムに一緒に踊れば、全部の楽しさが体感できますよ!
Q. 地元民じゃないけど大丈夫?
→ むしろ大歓迎!県外や海外からの観客もたくさんいます。
筆者の推しポイントは…
「みんなが“主役”になれる空気感」です。
演者も観客もスタッフも、全員がこの祭りの一部なんです。
この雰囲気に一度触れたら、リピーターになること間違いなし!
まとめ
第10回横浜よさこい祭り2025は、横浜の秋を彩る一大イベントです。
2025年10月18日(土)と19日(日)の2日間にわたり、馬車道通りとみなとみらいで開催されます。
今年は記念すべき10周年ということもあり、過去最大級の110チームが参加予定です。
中村あゆみさんとのコラボ演舞や、国際色豊かなチームによる演舞も必見。
誰でも参加できる総踊りタイムやフォトコンテストなど、観るだけでなく体験できるコンテンツも充実しています。
地域と人、そして世界をつなぐ「Love&Peace」のテーマのもと、心がひとつになる瞬間がきっと見つかるはず。
詳細情報は公式サイトをご確認ください。
ぜひ、あなたもこの秋、横浜で“踊るような感動”を味わってみてくださいね。