大学で教える人と言えば教授ですが、わかりづらいのが「特任教授」と「客員教授」です。

特任教授と客員教授にはどんな違いがあるのか?
一般の教授とはどこが違うのか?

給与や待遇はどうなっているのか?どうすればなれるのか?
わかりやすく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

「特任教授」とは?

「特任教授」とは、大学において非常勤または短期間の期間限定で教鞭を執る教員のことを指します。

通常の教員のように、大学の教育・研究活動に参加し、授業や研究指導を行いますが、正規の教員とは異なり、期間や業務内容に制限があります。

一般的には、研究分野での専門知識や実務経験を有する人材を特任教授として招聘することが多く、大学の教育・研究に貢献するための一環として、短期的な期間限定雇用の形態が用いられます。

また、大学が新しい研究分野に取り組む際に、特定の研究分野の専門家を招聘して研究を進める場合にも、特任教授の立場で研究に参加することがあります。

「特任教授」の給与と待遇

特任教授の収入は、大学や契約形態によって異なります。

一般的には、正規の教員と比較すると待遇が劣る傾向がありますが、その分研究費や報酬が支給される場合もあります。

具体的な数字としては、時給で数千円から数万円程度が支払われる場合もあります。
また、研究費や報酬が支払われる場合は、数十万円から数百万円程度の範囲が一般的です。

ちなみに、年俸制のところもあります。

「国立大学北海道大学年俸制の適用に関する内規」(令和3年施行)によると、特任教授の基本年俸は720万円で基本給は60万円となっています。

スポンサーリンク

「特任教授」になるには?

特任教授になるためには、大学によって採用方法が異なるため、まずは希望する大学の公式ホームページや担当者に直接問い合わせるのが一般的です。

特任教授になるためには、以下のようなステップがあります。

専門分野での研究実績を積む

特任教授は、研究分野での専門知識や実務経験を有することが求められます。
そのため、大学院で研究を進めたり、学会発表や論文発表などで実績を積むことが重要です。

大学の募集情報を確認する

大学によっては、特任教授の募集情報を公式ホームページや求人サイトなどで公開しています。こうした情報を定期的にチェックすることで、採用情報をキャッチすることができます。

応募書類を提出する

大学によっては、応募書類による選考が行われることがあります。
応募書類には、履歴書や職務経歴書、研究業績や研究計画書などが含まれることがあります。

面接や試験を受ける

応募者が選考に通ると、面接や筆記試験、研究プレゼンテーションなどが行われることがあります。
これらの選考方法は大学によって異なります。
選考を通過した応募者は、採用されることになります。

「客員教授」とは?

客員教授は、大学において短期間の教育・研究活動を担当する非常勤の教員として採用されることが一般的です。

大学が客員教授を採用する理由は、専門性の高い有名人や業界人を招聘することで、その分野において学生や教員の刺激を与え、教育・研究の質の向上を図ることです。

また、大学自体の知名度向上や、社会との連携・交流を深めることも狙いの一つです。

客員教授の採用条件や職務内容は大学によって異なりますが、一般的には短期間の講義や研究指導、講演やセミナーの開催などが含まれます。

客員教授は常勤の教員ではないため、大学の運営に直接的に関与することはなく、研究費の支給や教員会議への参加などもない場合が多いです。

また、客員教授の契約期間は一般的に1年間程度であり、契約期間が終了すると自動的に退任することが多いため、定年制度なども適用されません。

近年、客員教授や特任教授など、教員の職名が多様化していることが指摘されています。

文部科学省は、このような職名の乱立を懸念し、教員の職名について例示や基準の設定を検討しています。

これにより、大学が適切な職名を設定し、教員の雇用形態や役割を明確化することが期待されます。

「客員教授」の給与と待遇

客員教授の収入は、その人の経験や実績、業界での地位や評価などによっても大きく異なりますが、一般的に300〜500万円程度と言われています。

一部の著名人や業界人は、高額の報酬を得ることができる場合がありますが、一般的には常勤教員よりも低い水準に設定されていることが多いため、客員教授の職を専門とすることが生計を立てるための主要な手段とはなりにくいでしょう。

ちなみに、大学の給与は1コマ分の講演や講義に対して事前に決められた単価を支払うシステムが多いです。

そのため、年間でどのくらいの講演を行うかでも支払われる報酬は変わってきます。

「客員教授」になるには?

客員教授になる方法は大きく2つあります。

オファーを受ける

1つ目は、大学側からのオファーを受けることです。客員教授は、通常は特定の分野で優れた実績を残した著名人に対して、大学側からオファーがかけられます。そのため、オファーを受けるには、自分自身も優れた実績を持っている必要があります。

ただし、自分で客員教授になりたいと思ってなるのは難しいことが多いです。大抵は大学からのオファーが必要であり、そのためには自分の実績や業績が注目される必要があります。

また、タレント活動などで知名度が高い場合は、オファーを受けることがあるようです。

公募採用に応募

2つ目は、公募採用に応募することです。ただし、公募されることはあまりなく、通常は大学からのオファーが主流です。

特任教授と客員教授のまとめ

特任教授と客員教授は、共に非常勤の形で大学の教員として働く役職ですが、以下に違いをまとめます。

雇用形態の違い

特任教授は、大学法人職員として採用されます。一方、客員教授は、非常勤講師としての雇用形態になります。

役職の位置づけの違い

特任教授は、大学の教員として一定の地位と権限を持ち、大学の運営にも関わります。一方、客員教授は、大学の運営には基本的には関わらず、単に教育や研究の支援をする立場にあります。

職名の違い

特任教授は、大学法人職員として採用されるため、教員採用試験を通過して採用されます。一方、客員教授は、大学が直接オファーすることが多く、一定期間の非常勤講師として雇用されます。

勤務期間の違い

特任教授は、一定期間を勤め上げると、特任教授の任期が終了するまで、再任される場合があります。一方、客員教授は、原則として単年度契約となり、再任制度はありません。

待遇の違い

特任教授は、大学法人職員としての待遇を受けます。一方、客員教授は、非常勤の講師としての待遇を受け、特に大学法人職員としての福利厚生や保険などは適用されません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事