スポーツ 野球の順位表の見方、貯金、借金、勝率、ゲーム差をわかりやすく解説 2020年9月9日 今年は新型コロナウイルスの影響で通常より約3ヶ月ほど遅れて、プロ野球が開幕となりましたね。 そんな今シーズンも激戦が繰り広げられています。 自分のひいきのチームは今何位なのか?優勝は可能なのか? それを知ることができるのが、スポーツニュースや新聞の順位表。 しかし、見方がよくわからないという人もいるのでは? そこで、そ... jangjang
暮らし カレーライスのカロリーを 減らし糖質制限する作り方テクニック 2020年9月8日 夕食の定番として皆が食べているカレーライス。 使う野菜や香辛料を変えて色々な味を楽しんでいる人は多いのではないでしょうか。 そんな美味しいカレーライスですが、食べ応えがあり、 満腹感を満たす事が多いため、カロリーがどのくらいなのか 気になりますよね。 また、カレールーには沢山の野菜や肉類が使われていて意外と糖分が多く入... jangjang
IT マイナポイントの申し込み期限は?スマホがない人の受け取り方解説 2020年9月4日 マイナンバーカードを作るともらえるマイナポイント。 最大で20,000ポイントというのは魅力的ですよね。 私も利用するつもりですが、マイナポイントには申し込み期限があります。 その期間が2022年12月31日になっています。 申請するには何個か手順があるので、あんまりモタモタしていると、マイナポイントをもらい逃してしま... jangjang
暮らし サブスクで 車の任意保険はどう選ぶ? 得する加入方法を徹底解説 2020年9月4日 最近よく聞く「サブスク」サービスがどのようなものか、 皆さんは知っているでしょうか? 「サブスク」とは「サブスクリプション」の略です。 サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。 通常は購入する商品に対して料金を支払いますが、 「サブスク」で... jangjang
暮らし 床掃除は重曹とセスキでピカピカになる!必要な道具と作業の注意点 2020年9月3日 ここ最近、コロナの影響で自宅にいる機会が多くなりつつありますね。 そうすると気になる、部屋の隅々のガンコな汚れ。 特に歩き回ると気づいてしまう床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因として裸足で歩くことで皮脂が床に付着し、そこから黒ずみに変化してしまう場合があります。 そんな悩みにオススメが今流行りの「重曹」と「セスキ」! 名前は... jangjang
暮らし お惣菜を冷凍すると どのくらい日持ちする? 上手な保存方法と注意点 2020年9月2日 毎日を慌ただしく過ごしていると、悩まされるのが「夕飯の支度」です。 「今日はこんな時間だから、おかずは簡単にお惣菜で済まそう。」 そう思った人は数多くいるのではないでしょうか? 夕飯の支度の時短にもなり、手軽に美味しい家庭の味として活用できる お惣菜ですが、実は冷凍保存できることを知っていますか? 今までに、 「思いが... jangjang
暮らし 油汚れの落とし方 換気扇を重曹で ピカピカにする方法を簡単解説 2020年9月2日 毎日、キッチンで使う換気扇。 皆さんはお掃除はどのように行っていますか? 「換気扇を掃除しようとしたら、油でベタベタで大変。」 「油汚れがひどくてなかなかきれいに落とせない。」 このように苦労した人は多いのではないでしょうか? 換気扇には、実は油汚れが1番付着します。 市販のフィルターやシートを換気扇の吸込口に設置する... jangjang
社会 安倍首相に健康不安説 もし総理大臣を辞めたら誰が総理になるの? 2020年8月25日 安倍首相の健康不安説がニュースで取り上げられていますね。 2度にわたって慶應大学病院で検査を受けたことも憶測が流れる原因となったようです。 安倍首相は過去にも持病の潰瘍性大腸炎で辞任したこともあり、自民党内では心配する声があがっています。 もし、安倍首相が退陣したら、総理大臣には誰が就くのか? 実は、ちゃんと決まってい... jangjang
教育 ソーシャルボンド理論とは?不登校を抑止する教育現場の取り組み 2020年8月12日 ソーシャルボンド理論はもともとは犯罪心理学の用語です。 この理論は教育現場で着目されています。 なかでも、解決に役立つと考えられているのが不登校の問題。 そこで、このソーシャルボンド理論が不登校問題を解決する糸口になるのか? わかりやすく解説したいと思います。 ソーシャルボンド理論とは? ソーシャルボンドとは、日本語で... jangjang
雑学 一昨日は「おととい」それとも「おとつい」?正式なのはどっち? 2020年6月25日 「一昨日」の読み方は、「いっさくじつ」です。 「おととい」とも読みますね。 日常会話では、「おととい」が普通に使われますが、 「おとつい」という言い方もあります。 この「おとつい」は方言で、標準語は「おととい」。 そう思っている人も多いのではないでしょうか? しかし、正確には違います。 実は「おとつい」が正式な表現で、... jangjang