安倍晋三元総理大臣の「国葬」を9月27日に東京の日本武道館で行う方向で政府が最終調整に入りました。

そもそも「国葬」とはどんな葬儀なのか?
そして、これまでにどんな人が国葬されてきたのか?
どれくらいの費用がかかるのか?

知らないことが多いのではないでしょうか?
そこで、国葬について調べてみました。

スポンサーリンク

国葬とは?

国葬(こくそう)とは、国家に貢献した人を国が喪主になって執り行う葬儀のことです。
国家儀式なので、国費で賄われます。

国葬が初めて行われたのは明治11年、大久保利通
その後、岩倉具視や島津久光、三条実美なども国葬されました。

1926年には国葬令が定められ、天皇の勅令で行われることが法律化されました。

しかし、戦後の日本国憲法で国の宗教活動を禁止されたため、国葬法も廃止されました。

戦後に国葬されたのは吉田茂元総理だけで、安倍元総理が国葬されれば2人目となります。

国葬された日本人

これまでどんな人が国葬されたのか?

年月日 被葬者 地位、備考
1878年(明治11年)5月17日 大久保利通 内務卿(事実上の国葬、準国葬)
1883年(明治16年)7月25日 岩倉具視 右大臣
1887年(明治20年)12月18日 島津久光 公爵 左大臣
1891年(明治24年)2月25日 三条実美 公爵 太政大臣
1895年(明治28年)1月29日 熾仁親王 陸軍大将 参謀総長
1895年(明治28年)12月18日 能久親王 陸軍大将 近衛師団長
1896年(明治29年)12月30日 毛利元徳 公爵 参議 旧山口藩主
1897年(明治30年)2月7日 英照皇太后 皇太后 大喪儀(事実上の国葬)
1898年(明治31年)1月9日 島津忠義 公爵 参議 旧鹿児島藩主
1903年(明治36年)2月26日 彰仁親王 元帥 陸軍大将 参謀総長
1909年(明治42年)11月4日[9] 伊藤博文 公爵 内閣総理大臣 元老
1912年(大正元年)9月13日 明治天皇 天皇 大喪
1913年(大正2年)7月17日 威仁親王 元帥 海軍大将 軍事参議官
1914年(大正3年)5月24日 昭憲皇太后 皇太后 大喪
1916年(大正5年)12月17日 大山巌 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣
1919年(大正8年)3月3日 李熈 李太王(元韓国皇帝 高宗)
1922年(大正11年)2月9日 山縣有朋 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老
1923年(大正12年)2月14日 貞愛親王 元帥 陸軍大将 内大臣
1924年(大正13年)7月12日 松方正義 公爵 内閣総理大臣 元老
1926年(大正15年)6月10日 李坧 李王(元韓国皇帝純宗)
1927年(昭和2年)2月7日 大正天皇 天皇 大喪
1934年(昭和9年)6月5日 東郷平八郎 侯爵 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官
1940年(昭和15年)12月5日 西園寺公望 公爵 内閣総理大臣 元老
1943年(昭和18年)6月5日 山本五十六 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官
1945年(昭和20年)6月18日 載仁親王 元帥 陸軍大将 参謀総長
1951年(昭和26年)6月22日 貞明皇后 皇太后 大喪儀(事実上の国葬、準国葬)
1967年(昭和42年)10月31日[7] 吉田茂 内閣総理大臣
1989年(平成元年)2月24日 昭和天皇 天皇 大喪の礼
2022年(令和4年)9月27日(予定) 安倍晋三 内閣総理大臣

・引用元 ウィキペディア

戦前、総理大臣経験者で国葬されたのは4人。

・伊藤博文
・山縣有朋
・松方正義
・西園寺公望

戦後に国葬されたのは3人。

・貞明皇后
・吉田茂

・昭和天皇

一方、国葬に準ずる葬儀もあります。

スポンサーリンク

国が関わった葬儀

政府が関わった葬儀には

・国民葬
・合同葬
・衆議院葬
・参議院葬

があります。

年月日 被葬者 葬儀の呼称 地位や役職
1922年(大正11年)1月17日 大隈重信 国民葬 侯爵 内閣総理大臣
1951年(昭和26年)3月16日 幣原喜重郎 衆議院葬 内閣総理大臣、衆議院議長
1954年(昭和29年)10月7日 尾崎行雄 衆議院葬 名誉議員
1954年(昭和29年)11月17日 松平恆雄 参議院葬 参議院議長
1975年(昭和50年)6月16日 佐藤栄作 国民葬(内閣、自民党、国民有志による) 内閣総理大臣
1980年(昭和55年)7月9日 大平正芳 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
1987年(昭和62年)9月17日 岸信介 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
1988年(昭和63年)12月5日 三木武夫 内閣・衆議院合同葬 内閣総理大臣
1990年(平成2年)4月27日 小野明 参議院葬 参議院副議長
1995年(平成7年)9月6日 福田赳夫 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
2000年(平成12年)6月8日 小渕恵三 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
2004年(平成16年)8月26日 鈴木善幸 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
2006年(平成18年)8月8日 橋本龍太郎 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
2007年(平成19年)8月28日 宮澤喜一 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣
2011年(平成23年)11月25日 西岡武夫 参議院葬 参議院議長
2020年(令和2年)10月17日[注 1] 中曽根康弘 内閣・自由民主党合同葬 内閣総理大臣

・引用元 ウィキペディア

歴代の多くの総理経験者が国民葬、内閣・自由民主党合同葬、内閣・衆議院合同葬されています。

<国が葬儀に関わった戦後の総理経験者>

・佐藤栄作
・大平正芳
・岸信介
・三木武夫
・福田赳夫
・小渕恵三
・鈴木善幸
・橋本龍太郎
・宮澤喜一
・中曽根康弘

国が関わった総理経験者の葬儀費用

・引用元:東京新聞

直近の中曽根元総理の葬儀は内閣・自由民主党合同葬で、政府と衆院が支出した予算は9,643万円となっています。

これ以外も自民党などから費用が出ているので、これらを合わせると、2億円近い費用がかかったといわれています。

国葬の日は休日になる?

昭和天皇の大喪の礼が行われた1989年2月24日(平成元年)は休日となりました。

では、安倍元総理の国葬が行われる予定の9月27日はどうなるのか?
結論を言うと、休みになる可能性は低いとみられます。

今後、国葬で休日になるのは、天皇の葬儀のときのみとなりそうです。

国葬のまとめ

国葬には明確な基準がないため、安倍元総理の国葬を巡っては一部の野党から異論も出ています。

松野官房長官は国葬とした理由について「国の内外から幅広い哀悼・追悼の意が寄せられている」としていますが、国民の理解が得られる葬儀にして欲しいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事