暮らし 消費者態度指数とは?意味や見方をわかりやすく解説します 2022年5月2日 内閣府が発表する景気動向調査。 コロナの影響で悪化していますが、今年4月、6カ月ぶりに改善したそうです。 消費者態度指数が前月から0.2ポイント上昇したというのですが、そこで浮かんだ疑問が「消費者態度指数」って何? 消費指数というならわからなくてもスルーしていたのですが、「態度」という言葉がひっかかったのです。 そこで... jangjang
暮らし 停電に備える!明かりを手作りする方法を動画でわかりやすく解説 2022年3月19日 地震や台風に襲われたとき、困るのが停電。 真っ暗闇の中で夜を過ごすのは不安で怖いものです。 そこで、知っておきたいのが緊急時の明かり確保。 身の回りのもので手作りすることができます。 懐中電灯とペットボトルで簡易に作れるランタン 停電時に役立つ懐中電灯。暗い場所を照らすことはできますが、照らせる範囲が限定されてしまうと... jangjang
暮らし 離婚しても同居のまま!別居しない場合って住民票の変更は必要? 2022年3月13日 離婚しても別居しないという選択をする人が現在では多くいます。 子どもへの影響が理由だったり金銭的な理由だったり様々な理由で別居をしない人が増えています。 「同居したままの場合は住民票の変更は必要?ほかに必要な手続きは?」と悩んでいる方も多いでしょう。 この記事では離婚した際に住民票の変更は必要なのか、離婚した際はどんな... jangjang
暮らし なじみの店が閉店!贈り物にマナーやルールってあるの?何を贈ればいい? 2022年2月24日 残念なことに、不景気や新型コロナウイルス等の影響で、閉店するお店が増えていますね。 何年も通っていた顔なじみの店が閉店してしまう。 お店を閉めてしまう店主さんに贈り物をしたいと思う方もいらっしゃるかと思います。 今回は閉店してしまうお店への贈り物のマナーについて解説します。 贈り物にマナーやルールはあるの? 閉店する際... jangjang
暮らし 洗濯機の寿命ってどのくらい? 音がうるさいのは寿命が近いサイン? 2022年2月22日 衣類の洗濯に欠かせない洗濯機、毎日のように使っていますが、いざ壊れてしまうと大変な事態ですね。 洗濯機も電化製品である限り寿命が存在しますが、一体何年くらい使える物なのでしょうか? 今回は洗濯機がどのくらいで寿命がくるのか、寿命を迎える目安はどのくらいなのか調べてみました。 洗濯機の平均的な寿命はどのくらい? 洗濯機を... jangjang
グルメ 負けられない試合前!ゲン担ぎとして信じられている食べ物と効果! 2022年2月19日 受験や試合など絶対に負けられない戦いに、準備は万端!できることはやった! それでもあと一押しの祈りにも似た、昔から信じられている行いがあります。 それは食べ物によるゲン担ぎです。 そもそも大事なシーンに備えて、縁起の良い食べ物をゲン担ぎとして食べる風習が出来たのでしょうか? 今回はゲン担ぎとして食べられている食材とゲン... jangjang
暮らし 頑固なカビ汚れの取り方!重曹とクエン酸ってどっちがいいの? 2022年2月17日 風呂場や窓の桟(さん)下のゴムパッキンにできてしまうカビ汚れ。 カビ汚れは、主に水回りに現れやすいですよね。 しかも、普通に洗剤を使って洗っても、汚れは落ちません。 そんな時、エコな洗剤といわれる「重曹」や「クエン酸」を使えば、頑固なカビ汚れを取ることができると耳に挟んだ方もいると思います。 しかし、「重曹」と「クエン... jangjang
仕事 誰でも使える簡単な褒め言葉!女性が仕事で言われて嬉しい言葉とは? 2022年2月16日 褒められると誰だって嬉しいですよね。 例えば、「素敵ですね」「流石〇〇さんですね」なんて言われたら嬉しくないですか? しかし、いざ自分が褒める側に回ってみると難しいと実感した方だっていると思います。 特に褒める相手が女性となると、なんだか気恥ずかしくなって、考えていたことが口から出てこなかった方だって多いのではないので... jangjang
暮らし 意外と知らない炊飯器の平均寿命!寿命がきた時の対処法も解説 2022年2月11日 日本人にとっては欠かすことのできない白米。 ふっくらともちもちした触感が、絶妙においしいんですよね。 そして、その白米のおいしさを引き出してくれるのが炊飯器です! ですが、その炊飯器が経年劣化していくと、残念ながら白米の味だって落ちていきます…… この記事を読んでいる方だって、炊飯器を買った頃に比べて、味が落ちたなって... jangjang
暮らし 料理がより楽しくなる!家庭科でおなじみのおすすめ調理器具を一覧で紹介! 2022年2月7日 便利な調理器具を揃えると、料理が楽しく感じますよね。 調理器具は毎日使用するものですし、使いづらい調理器具を使用していると時間が掛かるうえにストレスを感じてしまいます。 今回は一人暮らしを始める方に、家庭科の授業でも登場するお馴染みの調理器具から、持っていると便利な調理器具を紹介します。 家庭科でもお馴染みの基本的な調... jangjang