ビジネスの場面でのメールや文書、郵送物で使われる敬称。
代表的な肩書きに「様」と「殿」があります。

ところが、どちらを使えばいいのか?わからないことってありませんか?
そもそも「様」と「殿」にはどんな違いがあるのか?

そこで、「様」と「殿」の違い、正しい使い分け方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「様」と「殿」の違いは?

「様」は相手の名前の下につける敬称です。
一方、「殿」は「目上の者から目下の者」に用いられます。

つまり、様は上下意味合いがなく、氏名の下のみにつけるもの。殿は上下の意味合いがあるものつけます。

「様」と「殿」の語源と由来

「さま」は指示語の「さ」と、接尾語「ま」を合体させた複合語です。

様は「あの(この)辺りにいらっしゃる方」と「方向」を指します。

昔の日本では、直接名前を呼ぶのは失礼にあたるとされ、ある程度の距離感を示すことで尊敬の念を表しました。

「殿」はもともとの意味は「身分の高い人の住む邸宅」のこと。
「相手の住居を示す」意味合いで使われた言葉です。

「様」も「殿」も、どちらも元来「相手への敬意」を表した言葉です。

スポンサーリンク

「殿」を目下の人に使うのはなぜ?

「殿」と「様」の方が上のイメージがありますが、なぜ「殿」は目上の人ではなく、目下の下に使うのでしょうか?

これは室町時代に使われるようになった「様」の敬意が上昇し、「殿」という身分への敬意が低下してきたという歴史があるからです。

江戸時代には、「様」という敬称が一番敬意が高く、次いで「公」、次に「殿」といった順で使われていました。

「様」の正しい使い方

「様」は目上の人、目下の下どちらに使ってもかまいません。
あくまでも敬称として使うものと考えておいてください。

ただし、「様」を使う時に注意しなければならないことがあります。

役職名が付いている時は「様」を付けない

役職名と一緒に「様」を付けてはいけません。

「◯◯課長様」、「◯◯部長様」など、役職名の後に「様」を付ける人がいますが、「様」を付けないのが正しい使い方です。

どうしても役職名と様を付けたい場合は、部署名を加えて、「営業一課課長 ◯◯様」という風に表記します。

連名の時はそれぞれ「様」を付ける

連名で相手に郵送物を送るときは、それぞれに「様」を付けます。
たとえば、山田太郎さんと花子さん夫妻宛に送る場合は「山田太郎様 花子様」と表記します。

会社宛の連名の場合は、それぞれの名前の後に「様」を付けます。

「殿」の正しい使い方

「殿」は上司や取引先の身分が上の方に使ってしまわないように気をつけましょう。」

「殿」の方が「様」よりも敬意を表していると勘違いしている人もいるようですが、これは失礼にあたります。

間違っても目上の人には「殿」は使わないようにしてください。

会社から個人への文書は「殿」でもかまわない

会社や団体から個人に送付する文書は「殿」を使ってもかまいません。
たとえば、会社から支払われる給与明細の宛名は通常○○殿となっていると思います。

御中とは?

「様」と「殿」によく似た言葉に「御中」というのがあります。

「御中」とは、個人名ではなく、官庁・会社・団体の宛名の後に付ける敬称です。

〇〇株式会社 御中
 〇〇株式会社 営業部 御中

というように使います。

「御中」は、会社や団体の個人名がわからない方宛ての場合に使います。
「ご担当者様」の代わりに使うものと考えておくといいでしょう。

おわりに

「様」と「殿」の違い、正しい使い方について解説しました。

最後にもう一度整理しておくと、

・「様」は目上の人、目下の下どちらに使ってもかまわない
・「殿」は目上の人ではなく、目下の人に使う
・「御中」は、個人名ではなく、会社・団体名の後に付ける

もし使う敬称に迷ったら「様」をつけておくのがベストでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事