みなさんは海抜(かいばつ)って何かご存知でしょうか?
海抜とは海水面から測った陸地の高さのことです。

よく海に行くと「ここは海抜○○m」という看板を見ませんか?
海の近くにお住まいの方はよく見かけるのではないでしょうか。

いざというときために、近所の避難場所の海抜は調べておきましょう。
備えあれば患い(うれい)なしですね!

今回ご紹介しますのは、津波対策、高潮対策にとても重要な海抜についてです。
海抜を調べるアプリや海抜と標高の違いについても情報発信していきます。

スポンサーリンク

海抜を調べるおすすめアプリ

人々の災害への関心も高くなり、海抜が簡単に分かるアプリも今は様々あります。
災害リスクを事前に知れることは大事ですね。

地図の断面図が分かる!ナビゲーションアプリ「海抜・標高計測―断面図作成」
240円というお手頃価格でアプリを使えます。
夏休みの自由研究にも使えるおすすめアプリです。

※アンドロイドは高度計

「標高・地図で海抜測定。バロメーター」というiPhoneアプリとなります。
気圧アプリ、高度計アプリで現在の高度や海抜を簡単に把握できます。

他にも様々なアプリがありますので、自身が気に入ったアプリをダウンロードしてみてくださいね。
今、自分がいる場所が海面や河川、堤防とどのくらいの高低差があるか知っておきましょう!

海抜と標高の違い

では海抜と標高の違いはいったい何でしょうか?
海抜と標高って違うの?って思いましたよね?

実はですね、海抜と標高はきちんとした違いがあります。
意外と、同じものだと考えている人が多いようなんです。

実際に同じものですというコメントよく見ますものね…

標高と海抜では基準となっている海面が違うんですね。

まず「標高」は、日本では東京湾の平均海面を基準とした土地の高さのことです。
標高は山の高さを表すときに用いられていますね。

一方で「海抜」は近くの港湾の平均海面を基準とした土地の高さのことです。
海抜は津波などの災害対策に主に活用されています。

違い的には基準となる海面が東京湾か近隣の海かという違いですね。
まあ…よく似ていますね…

スポンサーリンク

Googleマップで標高を調べる方法

Googleマップでも標高を調べられます。
この方法はパソコンでの操作の仕方になります。

・Googleマップで地形モードにする
標準の地図モードで、左上3本ラインボタンクリック。
地形をクリックする。

Google Mapsの機能を使ったサイトを利用する
こちらは、地図上でクリックした位置の標高だけでなく、2地点のルートの標高差をグラフ表示可能です。
ハイキングや山歩きのときに事前に調べておくといいですね!

まとめ

今回ご紹介しましたのは、海抜についてのいろいろな情報でした。
海抜を調べるおすすめアプリなどもご紹介しました。

地震大国と言われている日本では、ここ近年は人々の災害についての関心も高くなりました。
災害が起きてからではもう遅いので、事前に様々な情報を知っていることは大事ですね。

地震などの災害はいつ起きてもおかしくありませんので、日頃からいろいろ備えておきましょう。
万が一に備えて、自分自身ができる震災の対策をしていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事