文書や案内の最後に「○月吉日」と書かれていることがありますね。

「吉日」とは、何かをするのに日取りであるという意味ですが、どんな時に「吉日」を使うのか、ご存知でしょうか?

そこで、この記事では、「○月吉日」の意味や正しい使い方、注意点について解説します。

スポンサーリンク

「吉日」の意味

「吉日」はきちじつ、きつじつ、きちにちと読みます。

意味は「祝い事に適した日」「縁起が良い日」「めでたい日」です。

そのため、結婚式、引っ越し、開店など、新しい門出を祝う日を「吉日」と表記します。

吉日を使う理由

「○月○日」ではなく、「○月吉日」と書くのはなぜなのでしょうか?

たとえば、結婚式の案内状の場合、作成日に発送するわけではありません。

それぞれ招待客の住所を調べて、その都度出していると、発送日にズレが生じてしまいます。

作成日が明記されている文書だと、遅く届く人が出てきて、不快感を与える可能性ももあります。

そこで、あえて「◯月吉日」として作成日をぼかし、「縁起の良い日=吉日に発送しました」という風にしておくわけです。

スポンサーリンク

「○月吉日」の正しい使い方

「○月吉日」とは、「○月の中の縁起の良い日」という意味を表しています。

したがって、祝い事であれば、「○月○日」でなく「○月吉日」とすることで、縁起をかつぐわけです。

また、「お祝いを届ける」際も同様に縁起を担いで「吉日」と表記します。

「吉日」は手紙やお礼状でも使います。
「◯月の佳き日を選んで書いた」という気持を込めるためです。

「○月吉日」を使っていい文書

「○月吉日」を使っていい文書は以下のようなものです・

・結婚式、披露宴の招待状
・還暦など、おめでたい日を祝う案内状
・出産などのお知らせ
・地鎮祭、上棟式のお知らせ
・創立記念日、祝賀パーティーの案内状

これらの案内状やお知らせを出すときは日付を「◯月吉日」にするのが一般的です。

吉日を使えない文書

では、吉日を手紙や文に使ってはいけないのはどんなときでしょうか?

まずはお葬式や法事などの弔事。もちろん使ってはいけません。

一般の文書でも議事録とか、報告書などには使いません。

金銭に関する文書も日付に曖昧な表現は許されないため、当然NGです。

ビジネス文書で吉日を使うときの注意点

通常は慶事に使う「吉日」ですが、ビジネス文書でも「吉日」を使うことがあります。

この場合は「縁起をかつぐ」のではなく、書いた日付をぼかしたいときに使います。

たとえば、以下のような種類の文書の中には、日付を「◯月吉日」にしているものもあります。

・各種イベント・行事の案内
・開店のお知らせ
・店舗移転の案内
・新商品発売の案内
・役職就任のお知らせ

他にも、創立〇〇年記念、社屋竣工式、出版記念式典などの関係先への案内状の日付の多くは、「〇年〇月吉日」となっています。

これらは案内をいつ出したかは問題ではなく、「佳き日にご案内いたします」という縁起かつぎに重点が置かれているのです。

そのため、慶事以外の書類や公文書に使うことはありません。

請求書や契約書など通常のビジネス文書は、作成日を明確にしておく必要があるため、「○月吉日」というあいまいな表現を使うことは許されません。

おわりに

「○月吉日」は慶事の案内状にはよく使われる日付の書き方です。

ただ、慶事でなくても、手紙や文書の日付をわざとぼかしたいとか、日付を明記する必要もない文書などの場合には「○月吉日」はよく使われています。

正しい使い方を再確認して、失礼のないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事