おせち料理といえば日本のお正月には欠かせない料理です。
家族や親戚一同で集まり食べると美味しいですよね。

昔は年末になるとおせち料理はどのご家庭でも必ず作られていましたが、近年ではネット購入やオードブルオーダーなど変化しつつあります。

そんなおせち料理ですが、具材には一つ一つ意味があり縁起の良いと言われるものばかりが入っています。
新しく迎える年が幸せに暮らせるようにと昔の人の願いが込められた食材ばかり。

今回はたくさんの思いが詰まった日本の伝統料理であるおせち料理について
情報発信していきたいと思います。

スポンサーリンク

おせち料理に蓮根(れんこん)が入っているのはなぜ?

れんこんといえばとても綺麗なピンク色の蓮の花で有名ですよね。

れんこんがおせち料理に入っているのは「穴」が開いていて先の見通しが
ききますようにとの願いが込められているからですね。

蓮根=ハスの茎なのですが、美しい蓮の花はお釈迦さまがいらっしゃる極楽浄土の池に咲くといわれ蓮根(れんこん)は穢れのないことを表す縁起食になったようです。

おせち料理の意味と由来

おせち料理を作るようになった由来は何でしょうか?

もともとは豊作に感謝し、神様に備える「節句」に関係していて、五節句にお供えしていたのがおせち料理のようです。

五節句の「節」とは中国の唐時代に暦法で定められた季節の変わり目のこと。
邪気を払う日でそれが日本にも伝わったようです。

中国から伝来の「節」は季節の変わり目とする暦とされます。
節ごとに収穫を神様に感謝して「節供」としてお供えしていたおせち料理をお正月に食べるようになったようです。

スポンサーリンク

おせち料理の種類とそれぞれの意味

紅白なます

紅白でめでたいことからおせち料理には入れますね。

黒豆

マメに勤勉し健康に働き暮らせるようにとの願いを込めています。

数の子

数の子はニシンの卵で、数が多いことから「子孫繫栄」を意味しています。

伊達巻

その形が巻物に似ていることから「知識」が増えるようにとの願いが。

栗きんとん

栗の色が「黄金色」に見えることから財運に恵まれるように

昆布巻き

「こんぶ→こぶ」は「よろこぶ」に通じ縁起がいいと言われています。

海老

エビのように腰が曲がるまで長生きできることを願っています。

紅白かまぼこ

赤(紅)は魔除けを意味し、白は清浄を意味します。

田作り

カタクチイワシの稚魚を干して飴炊きにしたもので「五穀豊穣」を願い入れます。

ゴボウ

地中深くに根が入っていくごぼうにあやかり「深く根をはり繫栄」という願いを意味します。

まとめ

今回は日本の伝統的な行事食であるおせち料理についてご紹介しました。
おせち料理はお正月からとても縁起の良い食べ物ですね!

これからおせち料理を作られるという方にお役に立てれば幸いです。

またおせち料理が重箱に入っているのも「めでたさを重ねる」という意味があるようです。
めでたいとされる食材ばかりのおせち料理はまさに開運フードですね!

おせち料理の由来や入れる食材の意味を知ってから食べるとまたひと味違うはずです。
ぜひとも新年にはおせち料理を食べて開運してください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事