毎日のように何気なく使っている「ひらがな」。使わない日がないと思います。
しかし、ほとんどの人がこの「ひらがな」の起源や歴史を知らないのではないでしょうか?
この記事を読むと「ひらがな」の歴史やどのように誕生したかがわかると思います。
よかったら最後まで読んでいってください。
Contents
ひらがなってそもそも何?
まず結論から言うと「ひらがな」はもともとは漢字から始まっている文字なのです。
漢字が日本に伝わってきた時のことから順を追って説明していきます。
漢字が今の中国から日本に伝わってきたのが紀元3世紀頃と言われています。
元々は中国の言葉を表す漢字なので、日本の言葉を十分に表すことができなかったのです。
なので漢字の持つ意味は無視して、読み方だけをとって使い始めました。
これを「万葉仮名」といいます。
昔は漢字を使って日本語の音を文字として表していた
「あ」の音→阿
「か」の音→加
「さ」の音→佐
「た」の音→太
「な」の音→奈
万葉仮名で使われていた漢字を崩してできたものが「ひらがな」
「安」→あ
「以」→い
「宇」→う
「衣」→え
「於」→お
「ひらがな」っていつ、だれが作ったの?
ひらがなは、平安時代(794年~1185年ごろ)初期に作られたと考えられています。
ひらがなを誰が作ったという明記されたものはなく、あえて誰かと言えば、「書く」ことを専門とする人たちが 漢字の簡略化をしていってできたのが、ひらがなだと言われています。
誰かが個人が1人で作りあげたものではなく、書くことを専門としていた人それぞれが文字を書く中で「生まれていった」ものです。
そういう意味では当時の日本人みんなで作り上げていった、努力の結晶と考えてもいいでしょう。
「漢字」「カタカナ」「ひらがな」の違いって何?
漢字は中国から伝えられた文字で、今でも使われている文字です。
漢字は昔では公的な場面で男性が使うものとされていました。
現在では具体的な物の名前を書いたり、場所などを書く時は漢字をよく使います。
ひらがなは漢字が崩れてできた文字で、昔では私的な場面で使うことが多かったようです。
もしくは女性がよく使うものとされていました。
手紙や和歌などによく使用されていました。
現在では漢字ばかりの文章にならない様にして、適度にひらがなを取り入れた方が読みやすい文章になるとされています。
副詞、接続詞、助詞などはひらがなが好ましいとされています。
例えば、
即ち → すなわち
大抵 → たいてい
カタカナは漢字の一部を抜き取って省略して書いたのが始まりだといわれています。
カタカナは漢字を省略してできた文字で、僧侶が読んでいた経典は全て漢字だったので行間に読み方を書くときにカタカナを使っていたと言われています。
万葉仮名のように漢字をそのまま書くにはスペースがないため万葉仮名を省略していて書いていたと言われています。
これがカタカナの始まりと言われています。
女性より男性が書くことが多かったみたいです。
例えば、
「阿」 → ア
「加」 → カ
「散」 → サ
「多」 → タ
「奈」 → ナ
カタカナは今では外国の言葉を書く時に使ったりすることが多く、何かを強調したい時に使ったりもします。
まとめ
日本の文字は元々、中国から入ってきた漢字が始まりで、それを音だけ合わせた「万葉仮名」
そして、万葉仮名で使っていたと漢字を崩して柔らかいイメージを持たせ、使いやすくした「ひらがな」
漢字を書くのが手間で、漢字を省略して書いた「カタカナ」
それぞれ成り立ちは違い、使われるパターンも違います。
文字のルーツを知ると、なぜこの様な文字が生まれて使われているかがわかって面白いですし、どう言う場合にどの文字を使うといいかもわかってためになりますね。
何気なく毎日使っている文字も視点を変えると面白いですね。