「寿司」という言葉は、日本の代表的な食べ物として世界中で知られていますが、漢字で書くときには「鮨」や「鮓」という表記もありますよね。
これらの漢字は、どのような意味や由来があるのでしょうか。また、どのように使い分けるのが正しいのでしょうか。この記事では、「寿司」「鮨」「鮓」という漢字の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

「寿司」「鮨」「鮓」の語源と歴史

「寿司」という言葉の語源は、「酸し(すし)」という言葉に由来します。

「酸し」とは、「酸っぱい」という意味で、魚や米などを発酵させた食品のことを指します。
このような食品は、古代から保存食として利用されていました。

日本には、奈良時代(710年~794年)に中国から伝わったとされています。
当時の寿司は、酢飯と川魚を一緒に漬け込んで発酵させた「なれずし」と呼ばれるものでした。

江戸時代(1603年~1868年)には、酢飯に魚介類を乗せて握った「握り寿司」が生まれ、現代の寿司の原型となりました。

「寿司」を表す漢字は、「鮓」「鮨」「寿司」の3種類がありますが、これらは時代や地域によって変化してきました。

「鮓」と「鮨」は、2000年以上前から中国で使われていた漢字で、辞書にも記載されています。

「鮓」は、魚や米などを発酵させた食品のことを意味し、「鮨」は、魚の塩辛のことを意味していました。

しかし、次第に「鮓」と「鮨」は混同されていき、日本に伝わってきたときには、「鮨」と「鮓」はどちらも寿司を表すようになりました。

「寿司」という漢字は、江戸時代に考えられた当て字で、縁起が良いということで使われるようになりました。

「寿司」「鮨」「鮓」の漢字の意味と違い

「寿司」「鮨」「鮓」という漢字は、現在でも寿司を表すときに使われていますが、それぞれに意味や違いがあります。

「鮓」という漢字は、発酵させた寿司のことを指すことが多く、「鮒鮓(ふなずし)」や「鯖鮓(さばずし)」などに使われます。

「鮨」という漢字は、発酵させない寿司のことを指すことが多く、「握り鮨」や「押し鮨」などに使われます。

「寿司」という漢字は、発酵させるか否かに関係なく、寿司全般を表すことができます。
「巻き寿司」や「ちらし寿司」などに使われます。

スポンサーリンク

「寿司」「鮨」「鮓」の漢字の使い分けと注意点

「寿司」「鮨」「鮓」という漢字は、どれも寿司を表すことができますが、使い分けることで、寿司の種類や特徴を伝えることができます。

一般的には、「寿司」が最も広く使われており、間違いということはありませんが、以下のような場合には、「鮨」や「鮓」を使うことがおすすめです。

• 発酵させた寿司を食べるときは、「鮓」を使う

• 江戸前寿司や高級寿司を食べるときは、「鮨」を使う

• 魚以外のネタを使った寿司を食べるときは、「寿司」を使う

ただし、「鮨」と「鮓」は、漢字として難しいと感じる人も多いので、読みやすさや親しみやすさを重視する場合には、「寿司」を使うこともできます。

また、寿司屋の看板やメニューなどでは、店のこだわりやイメージに合わせて、自由に漢字を選ぶこともできます。

まとめ

以上、「寿司」「鮨」「鮓」という漢字の違いについてご紹介しました。

普段は気にしなかった「寿司」の漢字ですが、きちんと確認すると、寿司の歴史や種類、特徴などがあることがわかると思います。

寿司を食べるときには、漢字にも注目してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事