坂口直大という名前を聞いて、「楽待の人だよね?」と思う方も多いかもしれません。
でも、坂口直大がどんな想いで起業し、どんな道のりを歩んできたのかを詳しく知っている人は意外と少ないんです。
この記事では、坂口直大の経歴をまとめながら、ファーストロジック創業に至るまでの壮絶なエピソードをたっぷりご紹介していきます!
どんなことがわかるかというと…
-
坂口直大がシステムエンジニアとして働いていた頃の葛藤
-
「35歳で職を失うかもしれない」という不安が生んだ新しい発想
-
肺がんと疑われたことをきっかけに変わった人生観
-
不動産業界の情報格差をなくすために起業を決意した理由
-
「楽待」が生まれた背景と、東証マザーズ上場に至るまでの道のり
-
坂口直大が今も変わらず大切にしているビジョンや人生哲学
この記事を読めば、「坂口直大ってすごい人だったんだ…」と感じるはずです。
同時に、「自分も何か始めてみようかな」と思えるような勇気をもらえるかもしれませんよ!
Contents
坂口直大の経歴まとめ
坂口直大の経歴
-
1976年生まれ
-
1999年:大学卒業後、小規模なシステム開発会社に新卒入社(SEとしてキャリアスタート)
-
2000年:過酷な労働環境で優秀なエンジニアを目指し業務に没頭
-
2001年:ウルシステムズ株式会社に転職し、ITコンサルタントとして活躍
-
2001〜2005年:
-
大企業や官公庁の基幹システム開発などに従事
-
「SE35歳定年説」や「肺がんの疑い」に直面し、将来への不安を抱く
-
不動産投資に興味を持ち、業界の閉鎖性と情報格差に問題意識を持つ
-
-
2005年8月:株式会社ファーストロジックを設立(創業当初は自宅の一室)
-
2005年〜現在:
-
不動産投資ポータルサイト「楽待」を開発・運営
-
「誰もが安心して不動産投資できる社会の実現」を目指す
-
投資初心者でも学べる「楽待新聞」などの情報発信にも注力
-
-
2015年:ファーストロジック、東証マザーズに上場
-
現在:代表取締役として、公正な不動産投資市場づくりに邁進中
不動産ポータルサイト「楽待」の創業者として知られる坂口直大は、最初から順風満帆な人生を歩んできたわけではありませんでした。
この記事では、彼がサラリーマン時代にどんな挑戦と気づきを得て、どのような道を歩んできたのかを詳しく紹介していきます。
会社員として働く中で感じた不安や葛藤が、のちの起業にどう繋がっていったのか、順を追って見ていきましょう。
まずは、彼のキャリアの原点でもあるサラリーマン時代から深掘りしていきます。
システムエンジニアとしての苦悩と「35歳定年説」
坂口直大が最初に社会人として選んだ道は、システムエンジニア(SE)でした。
1999年、新卒で小規模なシステム開発会社に入社し、日々の業務に没頭していたそうです。
ところが、入社して間もないある日、先輩社員から「SE35歳定年説」という話を聞かされます。
これは、IT業界では技術の進化が激しく、35歳を超えると体力的にも知識的にもついていけなくなるという都市伝説のようなものでした。
この言葉がきっかけで、坂口直大は「将来自分はどうなってしまうのか?」という不安に直面します。
加えて、23歳という若さで肺がんの疑いをかけられるという出来事まで重なりました。
その診断は結核だったと後に分かりますが、「人生が突然終わるかもしれない」とリアルに感じた体験が、彼の価値観を大きく変えた瞬間でもありました。
「だったら、自分の命を社会のために使いたい」――そう決意した彼の想いは、次の人生の選択へと繋がっていくのです。
次は、坂口直大が「社会のために何ができるか」を本気で考え始めたきっかけについてご紹介します。
絶望の中で見つけた「人生の使命」
坂口直大が人生の転機を迎えたのは、まさに「絶望の中」でした。
「SE35歳定年説」と「肺がんの疑い」という二重の不安が重なり、将来への希望が見えなくなっていた頃、彼は「死ぬまでに社会の役に立ちたい」という強い思いにたどり着きます。
そのとき彼の頭に浮かんだのが、「安定収入を得るための手段」としての不動産投資でした。
大学時代の一人暮らしを振り返り、毎月5万円を支払っていた家賃を「自分が受け取る立場だったら?」と考えたことで、不動産オーナーという道に興味を持つようになります。
しかし当時、年収300万円程度の若いサラリーマンだった坂口直大に、不動産投資の門戸は開かれていませんでした。
どの不動産会社に行っても門前払い。
インターネット上にも、個人投資家が頼れる情報はほとんど存在しませんでした。
このとき坂口直大は、閉鎖的な不動産業界に大きな課題を感じ、「自分のように将来に不安を抱える人が、安心して投資できる仕組みが必要だ」と心から思うようになります。
そして「これを残りの人生の使命にしよう」と、起業を視野に入れた動きが本格化していったのです。
ここからは、坂口直大が起業に向けてどんな道のりを歩んだのかをご紹介していきますね。
ファーストロジック起業に至るまでの壮絶な道のり
坂口直大が「社会のために何かしたい」と思ったとき、彼の中に浮かんだのは「不動産投資の情報格差をなくす」というミッションでした。
この想いは、起業という大きな決断へと繋がっていきます。
ただし、その道のりは決して平坦ではなく、さまざまな葛藤とリスクが伴うものでした。
ここでは、ファーストロジックが設立されるまでに彼が経験した試行錯誤と、起業を後押しした「ある言葉」について詳しく見ていきます。
不動産業界の閉鎖性と情報格差への怒り
不動産投資の世界は、情報を持っている人が圧倒的に有利な世界です。
坂口直大は、自身がまったく相手にされなかった経験から、業界の仕組みに強い疑問を抱くようになります。
当時の不動産業界では、地主や資産家などの富裕層を中心に情報が流通しており、一般のサラリーマンには投資情報がほとんど届かない状況でした。
この不透明さが、坂口直大の中で「怒り」として芽生えたのです。
「なぜ、こんなにも情報が少ないのか?」
「誰もが安心して挑戦できる投資環境が必要なんじゃないか?」
その答えを探し続けた坂口直大は、「情報の偏在こそが不動産投資の失敗を生む原因だ」と確信します。
そして、自らが情報の壁を壊す存在になろうと、徐々に起業への準備を進めていきました。
この時期には、インターネット企業が次々に誕生していた「ドットコムバブル」の追い風もありましたが、簡単に踏み出せる決断ではありませんでした。
次は、坂口直大が起業を決意するきっかけとなった「ある言葉」と、それに込められた覚悟についてご紹介します。
投資家のための公正な仕組みを作る決意
起業に向けて気持ちが固まりつつあった坂口直大ですが、やはり「本当にこの道を選んでいいのか?」という迷いも抱えていました。
そんなとき、彼の背中を強く押したのが、Amazon創業者ジェフ・ベゾスの言葉でした。
「死の床で人生を振り返ったとき、後悔することが最も少なくなるように生きようと決めた」
この一文に出会った瞬間、坂口直大は「今、起業しなかったら一生後悔する」と心に決めたそうです。
そして、2005年8月。ついに彼は「株式会社ファーストロジック」を設立します。
場所は、自宅アパートの一室。
社員は坂口直大ただ一人という、まさにゼロからのスタートでした。
彼が掲げたのは「誰もが安心して不動産投資にチャレンジできる社会をつくる」というビジョン。
この想いを実現するために、彼はITと不動産を融合させた新たなサービスを構想し始めます。
それが後の「楽待」という日本最大級の不動産投資ポータルサイトにつながっていくのです。
次は、その「楽待」がどのように誕生し、どんな進化を遂げたのかを詳しくご紹介します。
楽待の誕生と坂口直大の挑戦
ファーストロジックを立ち上げた坂口直大は、単なる不動産サイトではなく、情報格差を埋める「社会的インフラ」を作ろうとしていました。
それが、日本最大級の不動産投資ポータルサイト「楽待」の原点です。
ここからは、楽待の誕生と成長の裏側にある坂口直大の挑戦、そして不動産業界に与えたインパクトを見ていきましょう。
自宅の一室から始まった起業ストーリー
起業当初、オフィスは自宅の一室。
資金も人材もほとんどないなかで、坂口直大はたった一人でサービス開発を進めていきました。
ただ、彼の中には「絶対にこの仕組みは必要とされる」という確信があったそうです。
楽待の特徴は、物件を売りたい不動産会社と、買いたい個人投資家をマッチングさせるという点です。
それまでの不動産業界では考えられなかった「個人投資家に情報を開放する」という発想が、多くの人に支持されることになります。
さらに、投資に役立つコラムや失敗談、ノウハウを集めた「楽待新聞」などのコンテンツも充実させ、ユーザーが安心して判断できる環境を整えていきました。
この取り組みが功を奏し、楽待は業界トップレベルの利用者数を誇るまでに成長。
2015年には、ファーストロジックが東証マザーズに上場を果たし、坂口直大の挑戦はひとつの節目を迎えます。
でも、彼の挑戦はまだ終わっていません。
坂口直大の人生観と今後のビジョン
坂口直大の経歴を振り返ると、常に「人生に向き合い続けた人」という印象が強く残ります。
一度きりの人生をどう生きるか。
自分の使命は何なのか。
この問いに真正面から向き合ってきたからこそ、彼のビジネスにはブレない信念があります。
ここからは、坂口直大が大切にしている人生観と、今後目指している未来についてご紹介します。
「死の床で後悔しない生き方」とは
坂口直大が繰り返し口にするのが、「死の床で後悔しないように生きる」という考え方です。
これは、ただの格言ではなく、彼自身が肺がんと疑われた経験や、SEの将来性に絶望したときにたどり着いた、深い人生哲学でもあります。
この考えをもとに彼は、やりたいことを先延ばしにせず、今この瞬間に行動することを選び続けてきました。
「情報が足りないことで不動産投資に失敗する人をなくしたい」
「誰もが安心して挑戦できる市場を作りたい」
そんな想いが、彼のすべての行動の源になっています。
この姿勢は、起業家としてだけでなく、一人の人間としても多くの共感を集めています。
次は、彼が目指す「公平な不動産投資社会」とはどんなものなのか、具体的に見ていきましょう。
公平な不動産投資社会を目指して
坂口直大が掲げるビジョンの中心には、常に「公平さ」があります。
彼がファーストロジックを通じて成し遂げたいのは、情報のある人だけが得をするような不動産市場を変えることです。
誰もが同じスタートラインに立ち、適正な情報のもとで判断できる――そんな環境を整えることが、坂口直大にとっての「社会貢献」なのです。
そのために彼は、楽待に次のような機能やサービスを取り入れてきました。
-
情報の見える化(価格比較や物件情報の充実)
-
投資初心者でも学べるコンテンツの充実
-
物件の相場感やリスクの見える仕組みづくり
これらはすべて、「不動産投資に安心して踏み出せる社会を作る」ための取り組みです。
彼の言葉や行動には一貫性があり、ITという武器を使って不動産業界に新しい風を吹き込み続けています。
今後も、坂口直大は社会的な課題に対して誠実に向き合いながら、より多くの人の背中を押す存在であり続けるでしょう。
よくある質問(Q&A)
Q: 坂口直大が起業を決意したきっかけは何ですか?
A: 肺がんと診断されるという経験や、「SE35歳定年説」による将来への不安が重なったことがきっかけです。Amazon創業者ジェフ・ベゾスの言葉に背中を押され、「後悔しない生き方」を選ぶために起業を決意しました。
Q: ファーストロジックはどんな会社ですか?
A: 株式会社ファーストロジックは、不動産投資ポータルサイト「楽待」を運営する企業です。個人投資家と不動産会社をマッチングする仕組みを提供し、不動産投資の情報格差をなくすことを目指しています。
Q: 「楽待」の特徴はなんですか?
A: 「楽待」は、投資用不動産に特化したマッチングサービスです。不動産会社から直接物件情報が届く仕組みや、初心者向けのコラム、失敗談など学べるコンテンツが充実しています。
Q: 坂口直大が重視している価値観は何ですか?
A: 坂口直大は「死の床で後悔しない生き方」を人生の軸にしています。自分の命を社会のために使うという意志のもと、公平で安心できる不動産投資環境をつくることに力を注いでいます。
Q: 現在も坂口直大はファーストロジックに関わっていますか?
A: はい。彼は現在も代表として、より透明性のある不動産市場づくりに取り組んでいます。今後も社会課題への挑戦を続けていく姿勢を崩していません。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
-
坂口直大はSEとしてキャリアをスタートし、「35歳定年説」に不安を感じた
-
肺がんと誤診された経験を通じて「社会に貢献したい」と強く決意
-
閉鎖的な不動産業界に課題を感じ、不動産投資ポータルサイト「楽待」を構想
-
2005年、自宅の一室から「株式会社ファーストロジック」を起業
-
公平で安心できる投資社会を目指し、楽待は東証マザーズに上場するまでに成長
-
坂口直大は現在も「後悔しない人生」を軸に挑戦を続けている
坂口直大の生き方や起業ストーリーは、不安や困難の中でも「自分にできること」を問い続けることの大切さを教えてくれます。
読者自身のキャリアや人生にも、何か気づきを与えてくれるヒントがあったのではないでしょうか?
この記事を読んで、不動産投資や起業に少しでも興味が湧いた方は、ぜひ「楽待」などのサービスもチェックしてみてくださいね!