昭和の子供たちが毎日夢中になって遊んでいた、あの懐かしい「昔遊び」。
スマホやゲームが当たり前の今だからこそ、体を動かし、みんなで笑い合える昭和の遊びに注目が集まっています。
この記事では「昭和の子供たちが夢中になった遊び10選!現代でも楽しめるコツも解説!」をテーマに、缶けりや鬼ごっこ、あやとりやベーゴマなど、昭和時代の代表的な遊びを一つずつ紹介します。
【この記事でわかること】
・昭和の子供が夢中になった10種類の遊びの特徴や魅力
・遊び方やルール、現代でも楽しむためのコツ
・親子や友達と昭和の遊びを体験するメリットやアイデア
昭和の遊びを知っている世代はもちろん、「やったことがない!」というお子さんや親御さんにも役立つヒントが盛りだくさんです。
ぜひ最後まで読んで、今こそ昭和の遊びを親子や友達と一緒に体験してみてください!
Contents
缶けり|みんなで走り回る昭和の定番外遊び
「缶けり」は、昭和の子供たちの間でとても人気だった外遊びのひとつです。
友達と広い場所に集まって、缶を蹴りながらみんなで走り回るだけで、いつの間にか夕方になっていた、なんて人も多いはずです。
ここでは缶けりの基本ルールと、今でも楽しめるポイントを紹介します。
缶けりは、空き缶を1つ用意してスタートします。
鬼が1人決まり、残りの子は隠れる役です。
鬼は缶のそばに立ち、鬼以外の子はできるだけ鬼に見つからないように隠れます。
鬼が誰かを見つけて缶にタッチする前に、仲間が缶を思いきり蹴ることができれば、全員が解放されてまた隠れることができます。
缶を蹴るタイミングや、鬼をうまくひきつける作戦を考えるのがとても面白いポイントです。
今の子供たちにも新鮮な体験になるので、広い公園や校庭などで親子でチャレンジするのもおすすめです。
安全な場所を選び、周りの迷惑にならないように工夫すれば、昭和の遊びが現代でもきっと盛り上がりますよ。
次は「鬼ごっこ|シンプルだけど熱くなる昔の追いかけっこ」を紹介します!
鬼ごっこ|シンプルだけど熱くなる昔の追いかけっこ
鬼ごっこは、昭和だけでなく今でも定番の外遊びです。
ルールはとてもシンプルですが、実際にやると大人も子供も本気になってしまう面白さがあります。
昭和時代は、放課後や休みの日に近所の公園や空き地に集まって、何時間も夢中で走り回る子供たちの姿がよく見られました。
基本的には、鬼が1人決まり、他の子たちを追いかけてタッチすれば鬼が交代します。
単純ですが、捕まらないように工夫したり、仲間同士で声をかけ合ったりと戦略もいろいろ。
地方によっては「高鬼」「氷鬼」など、ルールを変えたバリエーションもたくさんありました。
今でもできる遊びなので、運動不足の解消にもぴったりです。
親子や友達同士でやってみると、意外と体力勝負になるので、準備運動をしっかりしてから挑戦すると安心ですよ。
スマホやゲームでは味わえない、全力で走り回る爽快感をぜひ体験してみてください。
竹馬|バランス力が試される昔遊びの王道
竹馬は、昭和の子供たちにとって一度は挑戦したい遊びのひとつでした。
足元に竹を2本並べて、それに乗って歩くだけというシンプルな遊びですが、最初はなかなかバランスが取れず苦戦する人も多いです。
練習を重ねて乗れるようになると、自分でも驚くほど遠くまで歩けるようになって、達成感が味わえるのも魅力の一つです。
使うのはシンプルな竹2本。
地域によっては、おじいちゃんやお父さんが手作りしてくれることもありました。
近所の公園や空き地で友達と競争したり、どこまで長く歩けるかチャレンジしたりするのが定番の楽しみ方です。
足の筋肉やバランス感覚が自然と鍛えられるので、今の子供にもおすすめしたい遊びです。
最近では、竹の代わりにプラスチック製の竹馬も売られているので、安全に遊ぶこともできます。
最初は大人が支えてあげると、子供も安心してチャレンジできますよ。
メンコ|勝負も工夫も楽しめる紙のバトル
メンコは、紙や厚紙でできた小さなカードを使って遊ぶ、昭和の子供たちにとって欠かせない遊びのひとつです。
遊び方はとてもシンプルですが、どこでどんな風にカードを叩きつけるか、力加減やタイミングに工夫がいるので、毎回本気の勝負が繰り広げられていました。
集めたメンコを大切に保管している子も多かったですね。
メンコの基本ルールは、地面に置いた相手のメンコに自分のメンコを勢いよく叩きつけ、ひっくり返すことができたら自分のものになる、というものです。
漫画やアニメのキャラクターが描かれたメンコは特に人気があり、友達同士で「どっちが強いか」自慢しあったりもしていました。
自分だけの必勝パターンを見つけるために、何度も練習する子もいましたよ。
今は市販のメンコセットも売られているので、家族や友達と気軽に楽しめます。
子供と一緒に「昔の遊び」を体験するきっかけとしてもおすすめです。
おはじき|カラフルでかわいい昭和の室内遊び
おはじきは、昭和の女の子たちを中心に大人気だった、ガラスやプラスチック製の小さな丸い石を使った遊びです。
きらきらと光るおはじきを集めるのが楽しく、箱いっぱいにコレクションしている子も多かったですよね。
家の中や教室など、場所を選ばずに遊べるのも魅力のひとつです。
遊び方はとてもシンプル。
テーブルや床の上におはじきをばらまき、指ではじいて他のおはじきにぶつけるだけ。
ぶつけて動かした数や、自分のエリアに集めた数を競うなど、地域や友達同士でいろいろなルールがありました。
友達と一緒にワイワイ遊ぶうちに、指先の器用さや集中力も自然と身につきます。
今では100円ショップや玩具店でも手に入るので、現代の子供たちも手軽に楽しめます。
親子で一緒にコレクションしたり、オリジナルルールで遊ぶのも盛り上がりますよ。
次は「あやとり|ひも一本で何通りも楽しめる知恵遊び」をご紹介します!
あやとり|ひも一本で何通りも楽しめる知恵遊び
あやとりは、長いひもが一本あればどこでも楽しめる、昭和の知恵遊びの代表格です。
指にひもをかけて形を作るだけなのに、気がつくと何時間も夢中になっていた人も多いはずです。
家の中や学校の休み時間など、ちょっとした空き時間に友達と一緒に盛り上がれる遊びです。
遊び方はとても自由で、基本の「ほうき」や「東京タワー」など、さまざまな形を指先で作っていきます。
一人で技を極めるのも楽しいですし、友達同士で交代しながら複雑な形をつないでいくリレーも人気でした。
YouTubeや本で作り方を調べて、家族みんなでチャレンジするのもおすすめです。
指先の動きや想像力がどんどん鍛えられるので、現代の子供たちにもぜひ体験してほしい遊びのひとつです。
道具もほとんどいらず、旅行やお出かけ先でもサッと始められるのがあやとりの魅力ですね。
ベーゴマ|回して熱くなる昭和のホビー
ベーゴマは、小さな金属製のコマをひもで巻いて勢いよく回し、土やベーゴマ専用の土俵の上で対決する昭和らしいホビーです。
子供たちの間では「誰のコマが一番強いか」を競い合うのが定番で、学校や公園などで大会が開かれることもありました。
ベーゴマ同士がぶつかり合う迫力や、技やコツを磨いて勝ち抜く面白さが今も根強い人気の理由です。
遊び方は、ひもをベーゴマにぐるぐると巻きつけて、勢いよく手首を返しながら土俵へ投げ入れます。
コマ同士がぶつかり合い、最後まで土俵の上で回り続けた方が勝ちです。
力加減や投げる角度を試行錯誤しながら「必殺技」を編み出すのも楽しく、友達同士で技を教え合うのも昭和ならではの風景でした。
今ではベーゴマを扱う専門店や、体験イベントも増えているので、親子で昔ながらの熱い勝負を楽しんでみるのもおすすめです。
小さなコマに込められた職人技や歴史にも注目してみてください。
ゴム跳び|リズム感と柔軟性が鍛えられる遊び
ゴム跳びは、長いゴムひもを使っていろいろな跳び方に挑戦する、昭和の子供たちにとって定番の外遊びです。
女の子たちを中心に大人気で、校庭や公園でゴムひもを持ち寄って楽しんでいる姿がよく見られました。
ゴムひもの高さや跳び方に工夫を凝らしながら、みんなでキャッキャと盛り上がるのがこの遊びの醍醐味です。
基本のルールは、2人が両端を持ってゴムを足首やひざ、腰などの高さにかけ、残りの子がゴムの間をリズミカルに跳び越えていきます。
「右足・左足・両足」など跳び方にもさまざまなパターンがあり、失敗したら交代、成功したら高さを上げる…と段々レベルアップしていくのが面白いところです。
体をたくさん動かすので、自然とリズム感や柔軟性が身につきます。
今はゴムひもを100円ショップなどで手に入れて、簡単におうちや公園で遊ぶことができます。
親子や友達と昔ながらのルールに挑戦してみるのもおすすめですよ。
ビー玉遊び|手先も頭も使うお手軽ゲーム
ビー玉遊びは、カラフルなガラス玉を使って遊ぶ、昭和の子供たちの間で根強い人気を誇ったお手軽ゲームです。
集めたビー玉の美しさにうっとりしつつ、友達同士でいろんな遊び方に挑戦していました。
屋外でも室内でも楽しめるので、雨の日でも大活躍するアイテムでした。
遊び方の定番は「穴ビー」と呼ばれるもので、地面や砂場に小さな穴を掘り、そこに自分のビー玉を指ではじいて入れることができたら成功、というシンプルなルールです。
他にも、ラインを引いて相手のビー玉に当てる「当てビー」や、集めたビー玉を競う「取り合い」など、地域やグループによって様々なルールがありました。
指先の力加減や狙いをつける集中力が自然と身につくのも、ビー玉遊びならではの魅力です。
今は100円ショップやおもちゃ屋さんで色とりどりのビー玉が簡単に手に入ります。
親子で昔ながらの遊びを体験してみると、きっと大人も懐かしい気持ちになりますよ。
だるまさんがころんだ|ルールがシンプルでみんなで盛り上がれる
だるまさんがころんだは、みんなで集まってワイワイ遊べる昭和の大人気ゲームです。
必要な道具もいらず、広場や公園、校庭などどこでも始められるので、放課後の定番になっていました。
大人数でも楽しめるので、初めて会った子ともすぐに仲良くなれる遊びです。
ルールはとてもシンプル。
「鬼」役が壁や木に向かって「だるまさんがころんだ!」と叫び、その間に他の子たちは鬼に近づきます。
鬼が振り返ったときに動いている人がいたら、その人はスタート地点に戻される、という流れです。
みんなが鬼に気づかれないように、ピタッと止まる瞬間がハラハラドキドキしてとても盛り上がります。
今でもこの遊びを知っている子は多いですが、ルールをアレンジして遊ぶのもおすすめです。
親子や友達同士でやってみると、笑いが絶えない楽しい時間になること間違いなしですよ。
今でも昭和の遊びを楽しむためのアイデア&アレンジ方法
昭和の遊びは、今の時代でもちょっとした工夫で親子や友達と一緒に楽しむことができます。
道具をそろえるのも簡単で、手作りできるものも多いので、身近な材料を使って遊ぶのもワクワクしますよ。
子供も大人も童心に返って盛り上がれる、そんなアイデアやアレンジ方法をいくつかご紹介します。
まず、昔ながらの遊びを現代風にアレンジしてみるのがおすすめです。
例えば、「缶けり」や「鬼ごっこ」は安全に配慮して広い公園やイベントスペースで実施したり、「ベーゴマ」は今なら専用の土俵がなくてもダンボールや布を敷いて代用できます。
「あやとり」はYouTubeやSNSで新しい技を調べてみるのも楽しいですし、「おはじき」や「ビー玉」は100円ショップや雑貨店で手軽にそろえられます。
また、親子で一緒に昭和の遊びに挑戦することで、世代を超えたコミュニケーションも深まります。
「昔はこんなふうに遊んでいたよ」と体験談を話しながら一緒にチャレンジすれば、子供たちにも新鮮な発見や驚きが生まれるはずです。
家族のイベントや誕生日会、地域のお祭りなどで「昭和遊び大会」を開いてみるのもおすすめです。
昭和の遊びについてよくあるQ&A
Q: 昭和の遊びは現代の子供でも楽しめますか?
A: はい、昭和の遊びは今の子供たちにも十分楽しめます。
体を使ったり頭を使ったり、みんなで一緒に遊ぶことでコミュニケーション力や運動能力も自然と身につきます。
親子で一緒に挑戦することで、家族の会話も増えますよ。
Q: 昭和の遊びに必要な道具はどこで手に入りますか?
A: 多くの昭和の遊びは身近な材料や100円ショップ、ホームセンターなどで簡単にそろえることができます。
おはじきやビー玉、ゴムひもなどは玩具店でも手に入るので、気軽に始められます。
ベーゴマや竹馬もネット通販で購入できますし、手作りするのも楽しいですよ。
Q: 昭和の遊びのメリットは何ですか?
A: 昭和の遊びには、友達同士で協力し合ったり、体をたくさん動かすことで運動不足を解消したり、指先や頭を使って工夫する力が養われるメリットがあります。
また、ゲームやスマホにはないアナログならではの温かみや達成感も魅力の一つです。
Q: 親子で昭和の遊びをする時のコツは?
A: まずは親自身が子供の頃を思い出して楽しむ気持ちを持つことが大切です。
難しいルールよりも、みんなで笑い合いながら遊ぶことを重視しましょう。
場所や道具の安全にも気をつけて、家族のイベントとして楽しむのがおすすめです。
Q: 昭和の遊びを体験できるイベントや施設はありますか?
A: 全国各地で昭和の遊び体験イベントや、昔遊びができる施設が増えています。
地域のお祭りや公園のイベント情報をチェックしたり、子育て支援センターや体験施設を活用してみてください。
まとめ
今回の記事では、昭和時代に子供たちが夢中になった遊び10選と、その現代的な楽しみ方についてご紹介しました。
・缶けりや鬼ごっこなど体を動かす遊び
・おはじきやあやとりなど家でもできる室内遊び
・ベーゴマやメンコなどちょっとした勝負が盛り上がる遊び
・どの遊びも身近な材料で手軽に始められる
・親子や友達と一緒に楽しむことで、会話やコミュニケーションも自然と増える
・現代風にアレンジしたり、地域のイベントや体験施設でも昭和遊びを楽しめる
昭和の遊びは、道具が少なくても工夫しだいで何倍も楽しめる奥深さが魅力です。
体や頭を使いながら、友達や家族と一緒に過ごす時間は、今の時代だからこそ新鮮に感じられるはずです。
「懐かしいな」と思った方も、「初めて知った!」という方も、ぜひ親子や友達と一緒に昭和の遊びに挑戦してみてくださいね。