お悔やみの言葉として「ご愁傷様」を使うのが失礼になるのではないかと心配している方は少なくないようです。
しかし、「ご愁傷様」はご遺族への思いやりの気持ちを伝えるための言葉であり、葬儀などで使っても問題ありません。

この記事では、「ご愁傷様」の意味や正しい使い方、失礼にならないためのポイントについて解説します。

スポンサーリンク

「ご愁傷様」の意味とは?

「ご愁傷様」という言葉は、「愁傷」という漢字の意味から考えると、「あなたが心を痛めていることを心配しています」という意味になります。

つまり、相手の悲しみに寄り添って、嘆き悲しんでいることを伝える言葉です。
丁寧な敬語表現である「ご」「様です」が加わることで、相手に対する尊敬や敬意の気持ちも表されます。

「ご愁傷様」は失礼になるのか?

「ご愁傷様」は失礼になるのかという疑問は、近年では不運な出来事が起こった相手に対する皮肉やからかいの意味を込めて使われるケースがあるために生じています。

そのような場合には、言われた側は失礼だと感じることもあるでしょう。

しかし、本来の意味で「ご愁傷様」を使う場合には、失礼にはあたりません。
むしろ、年齢や立場を問わず使えてストレートに弔意を示せる表現だといえます。

また、直接や電話で伝えるのはもちろん、メールで使用しても失礼にはあたりません。
メールの場合は、「ご愁傷様」に加えて「ご冥福をお祈り申し上げます」など自分の気持ちを表す文章を付け加えると、より哀悼の意が伝わりやすくなります1。

スポンサーリンク

「ご愁傷様」の使い方と注意点

「ご愁傷様」の使い方と注意点については、伝える相手やタイミングによっても異なります。
以下に、身内や友人、上司などのケース別に見ていきましょう。

身内に伝える場合

身内に「ご愁傷様」と伝える場合には、最も重要なことは、遺族に対して自分の気持ちを伝えられるかどうかということです。

遺族の悲しみに自分の気持ちを重ね合わせて、お悔やみの気持ちを伝えます。
身内ということもあり、どのような言葉を使うかは問題ではありません。

「この度はご愁傷様でした」と、心を込めて伝えればよいでしょう。

友人に伝える場合

友人に「ご愁傷様」と伝える場合のポイントは、普段どおりの言葉遣いにならないように配慮することです。

たとえ親しい間柄であったとしても敬語を使い、「この度はご愁傷様でした」と伝えましょう。
「ご愁傷様なことだった」などと軽い雰囲気でいってしまうと、皮肉やからかいの意味があると捉えられてしまう可能性があるため気をつけましょう。

上司に伝える場合

上司に「ご愁傷様」と伝える場合には、特に丁寧な敬語表現を使うように心がけましょう。

「この度は、ご愁傷様でございました」や「この度は、ご愁傷様でございます」などというのが一般的です。

上司に伝える場合さらに何かをいわなくてはならないと思う方もいるかもしれませんが、このお悔やみの言葉で十分です3。

ご愁傷様のまとめ

「ご愁傷様」はお悔やみの言葉として、相手の悲しみに寄り添って嘆き悲しんでいることを伝える言葉です。

葬儀などで使っても失礼にはなりませんが、伝える相手やタイミングによって使い方や注意点が異なります。
相手に対する思いやりの気持ちを忘れずに、適切な言葉を選びましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事