金婚式は夫婦揃って長い人生を乗り越えてきた50年目の結婚記念日です。

その結婚記念日を子供や孫、友人達でお祝いします。50年も夫婦揃って共に暮らすと言う事は本当に凄い事。いろんな困難を乗り越えて50年、共に白髪が生えるまでとでも言いましょうか。

スポンサーリンク

金婚式の由来

金婚式はもともと、西欧の風習が明治時代に日本に伝わったそうで、会に招かれた人は金にちなんだ品や対(つい)になった物を贈るそうです。

結婚記念日と一言で言ってもびっくりするくらいたくさんの名称があります。

1年目  紙婚式

2年目  藁婚式(綿婚式)

3年目  革婚式

4年目  花婚式

5年目  木婚式

6年目  鉄婚式

7年目  銅婚式

8年目  ゴム婚式

9年目  陶器婚式

10年目  錫婚式(アルミ婚式)

11年目  鋼鉄婚式

12年目  絹婚式(亜麻婚式)

13年目  レース婚式

14年目  象牙婚式

15年目  水晶婚式

20年目  磁気婚式

25年目  銀婚式

30年目  真珠婚式

35年目  珊瑚婚式

40年目  ルビー婚式

45年目  サファイア婚式

50年目  金婚式

55年目  エメラルド婚式

60年目  ダイヤモンド婚式

こんなにたくさんあるんですね。知らなかったものも多いと思いますが、節目のポイントの年数だけでも覚えておきましょう。

そもそも熨斗(のし)って何?その役割と意味

お祝い事やご挨拶などの贈り物に使われるのし。
普段使いでは殆ど使わないですから、贈り物に何となく貼る紙?のイメージですが、きちんとした意味があるんです。

のしは日本の贈答の特徴です。
右上に付いている六角形の小さな飾りの事をのしと言います。

そして黄色部分はアワビ。アワビは貴重品で長寿や繁栄をもたらす縁起物とされ、特別な贈り物の時には薄く伸ばしたアワビを干し、「あわびのし」が使われていたそうです。

そして、のしとは飾りだけの事を指し、のし、紙、水引を合わせたものをのし紙と言います。
店員さんに『のしをお願いします。』と伝えるのは間違えで、『のし紙をお願いします。』というのが正しい言い方です。

スポンサーリンク

金婚式には熨斗(のし)紙!表書きはなんて書く?

今はのし紙はお店の印刷(今はパソコンで名前を書いて印刷してくれます。)に頼ってしまいますが、日本独特の文科ですから、書き方やマナーを覚えておきましょう。

金婚式の場合、表書き(水引の結び目の上あたり)に「金婚式御祝い」や「祝金婚式」と書きます。必要に応じて水引の下に個人名や「子供一同」などと贈り主名を記入します。

ここにも注意!水引の選び方と名前の書き方

贈り物の用途によって水引の種類を使い分けます。

・蝶々結び 何度でも結び直せることから、出産や進学などの嬉しい事に使います。

・結び切紅白10 固く結ばれて離れないと言う事から、婚礼などに使われます。
なぜ10本なのかと言うと紅白5本ずつを1組とし、夫婦は2人で1つと言う意味があるそうです。)

・結び切紅白5 重ねて起きて欲しくないと言う意味があり、お見舞いや快気祝いなどに使われます。

・弔事 二度と起きて欲しくないお悔やみに使います。地域によって色が異なる場合もありますが、一般的に黒白が使われます。熨斗は付けません。

・金婚式 お祝い事ですので水引は紅白や金赤、金銀の蝶結びを使います。

水引の下には表書きより小さい字で贈り主の名前を記入しますが、水引に名前が掛からないようにします。お祝い事には太文字や黒文字で書くのが基本なので、ボールペンはやめた方がいいです。

動画で学ぶ!熨斗(のし)袋の書き方

まとめ

右上の六角形の小さな飾りが熨斗(のし)だということを知らなかった人は多かったのではないでしょうか?

のし、紙、水引が揃って熨斗(のし)紙ですので、覚えておきましょう。

ちなみに、贈り物にのし紙を掛ける方法は内のし(包装紙の下)と、外のし(包装紙の上)の二通りあります。

配送時には内熨斗(のし)が一般的ですし、直接贈り物をお渡ししたり、弔事の時には外熨斗(のし)が適しているようです。

用途や使い方に合わせて、熨斗(のし)紙の掛け方や水引などを選んでください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事