気を使うと気を遣う 正しいのはどっち? 使う遣うの違いと使い分け方

B!

日本語を使うときによく悩んでしまうのが、漢字の使い分け。
なかでも、難しいのが「気をつかう」。

「気を使う」と「気を遣う」の違いです。

どっちが正しいのか?あなたはわかりますか?

正解は気を使う

では、気を遣うというのは間違いなのかというと、そうとも言えないんですね。

そもそも「使う」と「遣う」にはどんな違いがあるのか?
そして、どのように使い分ければいいのか?

詳しく調べてみると、これが実に面白い!
あなたもきっと「へえーそうなんだ!」と思ってくれるはず。
この機会にしっかりと覚えてくださいね。

スポンサーリンク

気を使うと気を遣うの漢字の違いと使い分け

「気をつかう」の「つかう」は漢字で書くと、「気を使う」です。

しかし、「気づかい」だと、「気遣い」と書きます。

なぜこんな違いが出てくるのか?

これは「使」という字が動詞形で使うのに対し、
「遣」が名詞形で使われるため。

したがって、名詞形の「気づかい」は「気遣い」
動詞形のときは「気を使う」と書くのです。

「気を遣う」は間違いとは言い切れませんが、
厳密に言うと、「を」は入れず、「気遣う」が正しい使い方となります。

ただし、名詞形の場合は「気遣い」が正しく、「気使い」と書くのは間違いです。

「気を使う」と「気遣う」の違いは何か?

広辞苑では以下のように説明されています。

「気を使う」=周囲の人や物事に、細かく心づかいをする。
「気遣う」=あれこれと心配する。心もとなく思う。懸念する。

「気を使う」は、相手に「配慮」する場合。
主に相手を立てるときに使います。

たとえば、上司の機嫌を取る。

これは「気を使う」です。

つまり、「気を使う」は使った後に疲れるもの。

一方、「気遣う」は相手を「心配」する場合。

悩んでいる友人や病気の親など、
心配な相手に思いやりの言葉をかける。

これが「気遣う」です。

気を使うの敬語は?

気を使うの敬語は、「お気遣いいただき」と言います。
お気遣いは名詞なので、「遣」を使います。

これは目上の人にも使える敬語です。


相手が自分に対して気を使ってくれたときに使います。

使うと遣う 漢字の意味と使い分け

使うと遣う。そもそもの漢字の意味は、

「使う」は使用する
「遣う」は派遣する

したがって、

「気を使う」は、気持ちを使用すること。
「気遣う」は、気持ちを相手に遣えること。

「気」をエネルギーだと考えると、

「気を使う」は悪いエネルギーを使うこと。
「気を遣う」は良いエネルギーを使うこと。

極端な言い方をすれば、そうなります。

スポンサーリンク

言葉使いと言葉遣いの違いと使い分け

では、「言葉使い」と「言葉遣い」はどちらが正しいのか?
もうわかりますよね。

名詞なので「言葉遣い」が正解です。

動詞形の「言葉をつかう」は漢字で書くと、「言葉を使う」
「言葉を遣う」とは書きません。

金遣いと金使いの違いと使い分け

続いて、「金遣い」と「金使い」

こちらも「動詞形」なら「使う」、「名詞形」なら「遣い」です。

「金づかいが荒い」というときは、
「金遣い」が正解です。

色使いと色遣いの違いと使い分け

絵を描くときに色を付けますよね。
この場合は、色使いと色遣いのどちらが正しいのか?

ややこしいですが、これは「色使い」が正解であるようです。

この場合の「使い」は名詞と言うよりは動詞と考えるため。
ただし、「色遣い」でも間違いではなく、絶対にこちらが正しいという答えはないようです。

ちなみに、「色使い」と同様に「使い」を動詞のように使う言葉は他にもあります。

子どものお使い、使い道、使い捨て、使い手などがそれにあたります。

「遣い」でなく、「使い」を使う特殊な例

動詞は「使う」、名詞は「遣い」が使い分けの基本ですが、例外もあります。

『新聞用語集2007年版』の注意事項には、

「剣術使い」
「忍術使い」
「魔法使い」
「猛獣使い」

これらは慣用として「使」と書かれています。

確かに、魔法使いは「魔法遣い」と書きませんね。

まとめ

ということで、「使う」と「遣う」の違いと使い分け方をご紹介しました。
それにしても、日本語ってホントややこしいですね。

最低限、動詞は「使う」、名詞は「遣い」と覚えておけばいいでしょう。
そして、迷ったときは「つかう」「づかい」とひらがな表記しておけば間違いはありません。

あまり厳密に考えるときりがありませんから。
気を「使い」過ぎないようにしましょう(笑。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから