中華料理というと、中国の料理と思っている人は多いのではないでしょうか?

しかし、中国に行って中華料理は食べられません。
なぜなら、中華料理と中国料理は違うからです。

言い方が違うだけで同じもの・・・
そう思っていたアナタ、ちゃんとした違いがあるんですよ。

一体何が違うのか?早速解説したいと思います。

スポンサーリンク

中華料理と中国料理の違い

「中華料理」は日本人の口に合うように味つけをアレンジした料理のことを言います。

一方、「中国料理」は中国で中国人が食べている中国料理のこと。
そう、私たち日本人が普段食べている中華料理は中国風なだけで中国料理ではないんです。

中華料理は日本で生まれたものなので、中国料理にはないメニューがあります。

中国にはない日本の中華料理

焼き餃子

焼き餃子は日本オリジナル料理です。
中国で餃子と言えば、水餃子を指します。

中国で水餃子は、日本の米のようなもの。
そのため、日本人が餃子とご飯を一緒に食べる姿は奇異に見えるようです。

ちなみに、日本の焼き餃子はニンニクが入っていますが、中国の水餃子はニンニクは入ってません

中国ではニンニクは別に食べるか、餃子のタレにニンニクを入れて食べます。というのが一般的なようです。

中国にも「鍋貼(グオーティ)」と呼ばれる焼き餃子はあります。
ただし、これは餃子の皮や餡が余った時に作るもので、日本の焼き餃子とは違います。

天津飯

中国には「天津」という地域があるため、「天津飯」はこの地域発祥の料理だと思ってしまいます。
しかし、天津には天津飯はありません。天津飯は日本生まれの料理なのです。
発祥については、浅草の「来々軒」、大阪の「大正軒」など諸説あるようです。

中華丼

中華丼はご飯に八宝菜を掛けたものですが、これも日本発祥の料理です。

中国には似たようなあんかけご飯の料理はありますが、中華丼という料理はありません。

中華料理店の賄い飯から生まれたという説があります。

エビチリ

甘辛味が絶妙なエビチリ。これも日本で生まれた料理です。
エビチリは「日本の中華料理の父」といわれている陳建民氏が考案したもの。

「乾焼蝦仁」(エビを辛いスープで炒めたもの)という中国料理を日本人向けに甘めにアレンジして作ったものです。

冷やし中華

夏の風物詩、冷やし中華も日本で生まれた中華料理です。
宮城県仙台市にある『龍亭』というお店が発祥という説が有力とされているようです。

スポンサーリンク

中国料理の北京、四川、上海、広東の違い

さて、本場の中国料理ですが、これもいろんな種類があります。

なかでも、4代中国料理と呼ばれるのが、北京料理、視線料理、上海料理、広東料理。

これらはすべて中国の地名で、その土地の食材や調理法が発展したものですが、何が違うのでしょうか?

北京料理

北京料理は、⽣姜やニンニクを使った⾁料理など、いわゆる精力がつくものが多いのが特徴です。

これは北京の気候と関係あります。
北京は、中国の中でも冬の寒さが厳しい地域です。
そのため、寒さに打ち勝つため、濃厚な味で油を使った炒め物、揚げ物が多いことが特徴です。

ちなみに、代表的な北京料理は北京ダック、ジャージャー麺、肉まんなどです。

四川料理

四川は、夏は暑く冬は寒い盆地にあります。

そのため、⾷欲を増進したり、体を温めるスパイシーな料理が多いのが特徴です。
香辛料が多く使われる料理が多く、日本で言う激辛の味つけとなっています。

代表的なのは、⿇婆⾖腐やタンタンメンなどです。

上海料理

上海は北京や四川と違い、海に面しています。

そのため、海産物を使った料理が多くみられます。
上海ガニや海鮮あんかけなどが有名です。

また、上海は中国各地から移り住んでくる人も多いため、八宝菜、小籠包などいろんな食文化が組み合わされた料理があります。

広東料理

広東は昔から「⾷は広州にあり」と⾔われるほど食材に恵まれた美⾷の中⼼地です。

フカヒレやアワビ、ツバメの巣など、⾼級⾷材を使った料理が有名です。
味つけは北京料理などと違って、素材の味を活かしたあっさりとした料理が多いです。

おわりに

中国料理と中華料理の違い、北京、四川、上海、広東料理の違いについてご紹介しました。

中華料理は中国料理を日本人向けにアレンジされた料理だということがわかって頂けたと思いますが、日本独自の中華料理って意外と多いのに驚かれた人も多いのではないでしょうか?

広大な土地のそれぞれの特徴に合わせて生まれた中国料理。
バリエーション豊かな料理を楽しむのにぴったりですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事