あの「南海トラフ巨大地震」の発生確率が見直され、「60〜90%程度以上」と公表されました。
これまでの「80%程度」という予測よりも幅が広がり、不確実性が増した中で、何が起きているのでしょうか?
この記事では、確率が変更された理由や、最新の地震調査委員会の見解、そして私たちにできる防災対策まで、わかりやすく徹底解説します。
30年以内に起こる可能性が高いとされる南海トラフ巨大地震に対し、今こそ本気で備えるべきとき。
過去の被害例から見える教訓、そして「今日からできる具体的な行動」まで、一緒に考えていきましょう。
※発表元:内閣府「南海トラフ地震対策」、Yahoo!ニュース元記事はこちら
南海トラフ巨大地震の発生確率が大幅に見直された理由
南海トラフ巨大地震の発生確率が大幅に見直されたことについて、詳しく解説していきます。
①最新の発表内容とは?
政府の地震調査委員会は、2025年9月26日、新たな評価結果を公表しました。
これまで「80%程度」とされていた南海トラフ巨大地震の発生確率を、「60~90%程度以上」に見直したのです。
30年以内に発生する可能性として、これほど幅広い予測が出されたのは初めてで、発表と同時に多くのメディアでも報道され、社会的な注目を集めました。
今回の発表では、あくまで「地震の発生確率に対する再評価」であり、「リスクが下がった」「上がった」という単純な話ではないことも強調されています。
実際には、計算方法や元となるデータの再分析により「より広い不確実性の幅」を反映した結果です。
…とはいえ、最大で90%以上という数字を見ると、やっぱり不安になりますよね。
②変更された確率の具体的な数値
これまで「80%程度」とされていた南海トラフ地震の発生確率。
この「80%」という数字は、多くの防災訓練や政策の基礎にもなってきました。
しかし今回の見直しでは、「60%~90%程度以上」という、より広い幅のある確率が発表されました。
これは、地震の発生予測における「不確実性の幅」を考慮した結果とされています。
特に、「程度以上」という表現が重要で、これは90%を超える可能性も十分にあるという意味を含みます。
つまり、「最悪のケースを想定した上で、より現実的に備えるべき」と考えるべきでしょう。
90%と聞くと、もはや“起きる前提”として備えるしかない気がしますよね…。
③確率変更の背景にあるデータの誤差とは
見直しのきっかけとなったのは、「江戸時代の地震データ」に含まれる誤差です。
具体的には、1707年の宝永地震、1854年の安政地震の隆起量の観測記録にばらつきや誤差があったことが判明しました。
この隆起量は、プレートのずれや圧力の蓄積量を推定する重要なデータ。
これに基づいて、地震の「周期性」や「経過年数」から確率を計算するため、データ誤差は大きな影響を与えるんです。
今回の再計算では、このばらつきを統計的に補正し、「確率の不確実性」をより正確に反映させたモデルを使ったとされています。
つまり、地震が起きるまでの“カウントダウン”が再計算されただけで、地震そのものの危険性が減ったわけではありません。
データの精度が上がったからこそ、見えてきた「現実」なんですよね。
④地震調査委員会の見解と警鐘
発表の中で、地震調査委員会の平田直委員長は、次のように語っています。
「これまで通り、南海トラフ巨大地震が発生する可能性は非常に高い。防災対策を引き続き進めていただきたい。」
つまり、確率がどう変わろうと、「警戒レベル」は変わっていないということです。
専門家の間でも、「これは数字の再計算であって、安心してよいという話ではない」という意見が圧倒的です。
むしろ、このタイミングで確率を再評価したのは、防災の意識をもう一度高めてほしいというメッセージとも受け取れます。
数字に一喜一憂するより、「備えを怠らないこと」が一番の安全策。
個人的にも、改めて家具の固定とか、家族との連絡方法を確認しなきゃ…と感じさせられました。
⑤政府が呼びかける防災対策の重要性
今回の発表を受けて、政府もすぐにコメントを出しました。
「震源域で異常な地震活動は見られていないが、防災意識を持ち続けてほしい」というものです。
これには、「油断してほしくない」という強い意図を感じます。
実際、南海トラフ地震は発生すれば最大で死者32万人、経済被害が200兆円以上とも言われている一大災害。
こうした被害予測は、国の「南海トラフ巨大地震対策」資料にも詳しく掲載されています。
防災の第一歩は、「自分ごと」として捉えること。
そして、「日常の中に小さな備えを増やすこと」ですよね。
⑥専門家が語る今後の地震発生メカニズム
専門家の間では、今回の見直しをきっかけに「地震発生のメカニズム研究が一層重要になる」という声もあります。
プレート境界での応力の蓄積、スロースリップ現象、海底地殻の変形観測など、さまざまなデータから予兆をつかもうという試みが進んでいます。
実際、静岡県沖や四国沖では、微小な地殻変動が常に監視されており、「スロースリップ」が頻発しているエリアもあるとか。
こうした研究は、“地震の直前予測”にはまだ難しさがありますが、長期的なリスク評価や住民の避難計画には非常に有効です。
未来を正確に予測することはできなくても、データに基づいた「行動の準備」はできますからね。
⑦一般市民が取るべき備えと行動
では、私たちにできることってなんでしょう?
結論から言えば、「日常の防災意識を高めること」が何より大切です。
例えば、
-
家具の固定やガラス飛散防止
-
1週間分の食料と水の備蓄
-
モバイルバッテリーやラジオの用意
-
家族と連絡手段・集合場所の確認
-
ハザードマップで自宅の危険度を把握
これらは、今すぐにでも始められることばかり。
そして、「防災=大げさなこと」と思わずに、「ふだんの生活の中に落とし込む」ことが続けるコツです。
個人的にも、避難袋を見直したら賞味期限が切れていた水がたくさん…。気をつけなきゃですね(笑)
確率上がった南海トラフ巨大地震への備えとは
確率上がった南海トラフ巨大地震への備えとは、どのようなものなのでしょうか。過去の教訓や被害想定、そして日常生活でできる具体的な対策を一緒に見ていきましょう。
①過去の被害事例から学ぶ教訓
南海トラフ地震は、過去にも繰り返し発生してきた「繰り返し型地震」として知られています。
最も有名なものとしては、1707年の「宝永地震」、1854年の「安政東海地震・安政南海地震」、1946年の「昭和南海地震」があります。
たとえば、昭和南海地震では、和歌山県や高知県など広い範囲で死者1,300人以上、住宅の全壊・焼失は3万棟超えという甚大な被害を出しました。
また、宝永地震では、当時の地震としては記録的なマグニチュード8.6が推定されており、東海から九州まで津波による被害が及びました。
これらの地震はいずれも、「南海トラフ沿いでプレートがずれて発生」しており、同じ場所で、ほぼ同じ規模の地震が繰り返し起こることを意味しています。
こうした過去のデータは、「また必ず起こる」という前提で備えるべきだという、貴重な教訓を私たちに残しています。
②発生が予測される地域と影響範囲
南海トラフ巨大地震の影響範囲は、日本列島の太平洋側に広く及ぶとされています。
具体的には、以下のような都道府県が主な影響エリアとされています。
地域ブロック | 主な県名 | 想定される影響 |
---|---|---|
東海地方 | 静岡・愛知・三重 | 津波・液状化・建物倒壊 |
近畿地方 | 和歌山・大阪・奈良 | 津波・火災・長周期地震動 |
四国地方 | 高知・徳島・愛媛・香川 | 大津波・インフラ断絶 |
九州地方 | 宮崎・大分 | 津波・地盤沈下 |
これらの地域では、津波の高さが10mを超える場所や、短時間で市街地が浸水する恐れのある地区も含まれます。
また、大都市圏での被害も深刻で、東京や名古屋、大阪といった都市でも「長周期地震動」による超高層ビルの揺れが想定されています。
海沿いに住んでいない人でも、「関係ない」と思わずに、影響の広さを知ることが大切です。
③想定される被害の規模と内容
政府が発表している南海トラフ巨大地震の被害想定は、想像以上に衝撃的です。
被害項目 | 最大想定値 |
---|---|
死者数 | 約32万人 |
経済損失 | 約220兆円 |
津波被害面積 | 約1,000㎢以上 |
停電世帯数 | 約2,700万戸 |
上水道の断水 | 約3,400万人分 |
道路遮断距離 | 数千㎞規模 |
特に問題視されているのが「発生直後の孤立」です。
津波・土砂崩れ・道路の寸断・停電・通信障害が一気に起きるため、最悪の場合、自宅から数日間誰とも連絡が取れない事態も想定されます。
それでも行政支援が届くのは数日後。
だからこそ、「最初の3日間を自力でしのぐ準備」が超重要なんですよね。
④ハザードマップの正しい使い方
「ハザードマップ、持ってるけど見たことない…」という方、多いのではないでしょうか?
実は、ハザードマップは**“見るだけ”では意味がない**んです。
正しく使うためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
-
自宅や職場、学校の位置を確認
-
津波や浸水、土砂災害エリアに該当していないかを見る
-
避難所の場所とルートを事前に確認
-
徒歩でどれくらいかかるか実際に歩いてみる
最近では、スマホアプリやWeb版の防災マップも増えていて、GPSで現在地に応じたリスクを見られるようになっています。
見て終わりではなく、「体験しておく」「家族で話し合う」ことが一番大切です。
うちは、家族で一度、避難所まで歩いて行ってみたんですが…思ったより遠くて、いい意味で衝撃でした(笑)
⑤家庭でできる防災グッズと備蓄のポイント
いざという時に助けてくれるのは、「自分の備え」です。
家庭で用意すべき防災グッズを表でまとめますね。
アイテム | 必要理由 |
---|---|
飲料水(1人1日3L×3日分) | 脱水・生活用水確保 |
非常食(3日分) | カロリー補給 |
モバイルバッテリー | 情報収集・連絡 |
懐中電灯・ヘッドライト | 停電時の移動 |
簡易トイレ | 排泄の衛生確保 |
救急セット | 応急処置 |
現金(小銭) | 電子マネーが使えない可能性 |
保険証のコピー | 病院利用時 |
マスク・除菌用品 | 感染症対策 |
これらを「リュック1つ」にまとめておくと便利です。
そして月に1度は、中身を点検してください。意外と賞味期限が切れてますから!
⑥学校や職場での避難訓練と体制
南海トラフ地震のような広域災害では、「自分だけで逃げる」ことは難しくなります。
学校や会社では、集団での避難行動や、初動対応のマニュアルが命を守る鍵になります。
-
学校:児童・生徒の避難経路の確保、親との連絡体制
-
会社:社員の安否確認、備蓄の整備、事業継続計画(BCP)
最近では「テレワーク中に大地震が来たら?」という新しい課題も浮上していますよね。
「オフィスなら安心」ではなく、自宅で働く時の備えも必要です。
私の勤め先でも、「自宅避難の備蓄リスト」が配られました。企業としての責任も問われる時代です。
⑦「30年以内」の意味とその向き合い方
「30年以内に起きる確率が60~90%程度以上」と聞くと、どう感じますか?
多くの人が、「じゃあ明日かもしれない」と思う反面、「30年あるならまだ大丈夫かな」と油断する…この心理が一番の落とし穴なんです。
統計的に言えば、“いつ起きてもおかしくない”という状態が30年間続くということです。
地震は、人間の都合を一切聞いてくれません。
だからこそ、「今日準備して、今日備える」が正解。
「地震はこないかも」じゃなくて、「来ても大丈夫なようにする」。
その気持ちで動いていけば、いざという時も慌てずに済みますからね。
南海トラフ地震の基本情報まとめ
南海トラフ地震の基本情報をまとめて整理しておきましょう。これを知っておくと、防災対策の理解がぐっと深まりますよ。
①想定震源域と地震の規模
南海トラフ巨大地震の震源域は、以下のように定義されています。
項目 | 内容 |
---|---|
想定震源域 | 駿河湾沖(静岡)〜日向灘沖(宮崎)までの海底プレート境界 |
地震規模 | マグニチュード8〜9クラス |
発生可能性 | 30年以内に60~90%以上(2025年見直し後) |
発生の特徴 | 東海・東南海・南海が連動して発生する可能性あり |
発生メカニズム | フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことでひずみが蓄積し、解放されて起こる |
南海トラフは「沈み込み帯」として知られ、世界的にも大規模地震が繰り返し起きる地域。
そのため、**複数の震源域が連動する「超巨大地震」**になる可能性が高いとされています。
例えば、南海・東南海・東海が同時に動いた場合、全体でマグニチュード9.1に達するとの試算もあります。
これがまさに「最悪のケース」と言われる所以ですね…。
②過去に起きた主な南海トラフ地震
南海トラフでは、歴史上何度も大きな地震が発生しています。
発生年 | 名称 | マグニチュード | 被害状況 |
---|---|---|---|
1707年 | 宝永地震 | M8.6 | 津波で死者2万人超、富士山噴火との関連も指摘あり |
1854年 | 安政東海・南海地震 | M8.4×2 | 二連動地震、津波被害甚大 |
1946年 | 昭和南海地震 | M8.0 | 高知・和歌山で大津波、死者1,300人超 |
このように、およそ100~150年ごとに巨大地震が繰り返されてきたのが南海トラフの特徴です。
特に注目されているのが「1707年宝永地震」との類似性で、2025年時点で320年以上が経過していることも、警戒の根拠になっています。
プレートに溜まるエネルギーが限界を超えると、それが一気に解放される。それが地震です。
「前回から長く経っている」=「そろそろ危ないかも」っていうわけですね…。
③予測手法と今後の研究動向
地震の予測には、様々な手法が使われています。
手法 | 内容 |
---|---|
長期予測モデル | プレートの沈み込み速度と周期から確率を算出 |
地殻変動観測 | GPSなどでプレートのひずみを観測 |
スロースリップ監視 | 微小なずれを捉え、前兆を探る |
海底圧力計 | 津波の発生兆候をリアルタイム監視 |
地震活動の統計分析 | 過去データを元にリスクを評価 |
最新では、AIや機械学習による予兆解析の研究も進められていて、より早い段階での警戒が可能になることが期待されています。
しかしながら、現時点では「予知」はまだ難しいのが現実です。
そのため、政府は「予知できないからこそ、備えよう」という方針を取っています。
つまり、「来るかもしれないから警戒しよう」ではなく、「来ると分かってるから今備える」が正しいんですよね。
まとめ
南海トラフ巨大地震の発生確率が、これまでの「80%程度」から「60~90%程度以上」に見直されました。
この変更は、江戸時代の地震データに含まれる誤差を補正したことで、不確実性を反映した結果です。
つまり、地震のリスクが減ったわけではなく、むしろ“いつ起きてもおかしくない”という前提が強化されたと言えます。
想定される震源域は静岡から宮崎まで、津波・火災・建物倒壊などの被害が広域に及ぶとされています。
過去の教訓、現在の技術、そして私たち一人ひとりの備えが、被害を減らすカギとなります。
ハザードマップの確認や非常食の備蓄、避難ルートの確認など、できることから始めましょう。
「30年以内」ではなく、「明日起きるかもしれない」という感覚が、命を守る第一歩です。
▶️公式情報は内閣府「南海トラフ地震対策ページ」