ニュースで容疑者の手錠にモザイクがかけられている場面を見たことがあるかもしれません。
その背景には、いくつかの重要な理由や配慮が存在しています。
ここでは、なぜ手錠にモザイクがかけられるのか、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

無罪推定の原則と手錠の映像がもたらす影響

まず第一に、無罪推定の原則があります。

容疑者が逮捕された時点では、まだ裁判で有罪と確定しているわけではありません。
法律の世界では、裁判が終わり、有罪判決が確定するまでは、容疑者は「無罪」と推定されるべきだとされています。

手錠をかけられた容疑者の映像をそのまま報道すると、多くの視聴者に「罪を犯した」という強い印象を与えてしまう危険性があります。

たとえ裁判で無罪が証明されたとしても、手錠をかけられている姿が広く報道されてしまうと、社会的なダメージは大きく、回復が難しくなるでしょう。

こうした事態を避け、公正な裁判を実現するために、手錠にモザイクがかけられることが重要なのです​​。

人権保護とプライバシーの配慮

次に、容疑者本人およびその家族の人権を保護するためにも、手錠の映像にはモザイクがかけられます。
手錠姿を報道することで、容疑者だけでなく、その家族や親しい人々にも社会的な影響が及ぶ可能性があります。

特に日本社会では、犯罪者だけでなく、その家族も周囲から偏見の目で見られることがあります。

手錠をかけられた姿が報道されると、家族や知人が職場や学校で不利益を被ることも考えられます。

こうした問題を避けるため、メディアは人権に配慮して手錠姿をそのまま報道せず、モザイク処理を施すことが一般的となっています​。

スポンサーリンク

センセーショナリズムの抑制と冷静な報道のため

手錠というシンボリックなイメージは、視聴者に強い印象を与えるものです。

そのため、手錠をかけられた容疑者の映像が公開されると、センセーショナルな報道になりやすく、過度な恐怖や不安を引き起こす可能性があります。

ニュース報道においては、視聴者に冷静な判断を促すことが求められます。

過度に視覚的な刺激を与えることで、犯罪報道がエンターテイメント化し、視聴者が誤った判断をすることを防ぐために、モザイク処理が施されているのです。
これにより、報道が冷静で客観的な内容を保つことができ、視聴者に過剰な感情的反応を促さないようにしています​。

報道倫理とメディアの自主規制

日本のメディアにおいては、報道倫理に基づいて手錠や拘束具にモザイクをかける対応が取られています。

実際に過去には、手錠姿を報道された容疑者が、メディアを相手に名誉毀損で訴訟を起こし、勝訴した事例もあります​。
この事件をきっかけに、メディア各社は手錠や拘束具を直接報道しない方針を強化しました。

たとえば、TBSやテレビ東京などの大手テレビ局では、1990年代頃から手錠や腰縄などを映さないようにする方針が取られ始め、今ではそれが一般的な基準となっています。

報道の自由と国民の知る権利を尊重しつつ、被疑者の人権を守るためのバランスを取ることが重要視されているのです​​。

モザイクの他の使用例とその意図

手錠にモザイクがかかる例は、他にもさまざまなシチュエーションで見られます。

たとえば、犯罪現場の映像や被害者の顔、関係者のプライバシーに配慮した報道でも、モザイク処理が行われることがあります。

これは、報道が過度にセンセーショナルにならないようにするための重要な手段です。

また、報道の際にはモザイクだけでなく、音声の加工や現場の遮蔽(ブルーシートなどの使用)も行われます。

これらの方法は、視聴者の関心を引くために過剰に刺激的な内容にならないようにするための措置であり、報道が適切かつ倫理的であることを保つための手段でもあります。

まとめ

ニュースで容疑者の手錠にモザイクがかけられる理由は、無罪推定の原則を守り、公正な裁判を保障するためです。

また、容疑者やその家族の人権を保護し、視聴者に過剰な刺激を与えないようにするための倫理的な配慮が背景にあります。
モザイク処理は、報道が冷静で客観的な内容を維持するための重要な手段であり、視覚的な影響を緩和することで、より正確な判断を視聴者に促す役割を果たしています。

今後もこうした配慮を通じて、メディアは報道倫理を守りながら国民に情報を提供していくでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事