日本人にとっては欠かすことのできない白米。
ふっくらともちもちした触感が、絶妙においしいんですよね。
そして、その白米のおいしさを引き出してくれるのが炊飯器です!
ですが、その炊飯器が経年劣化していくと、残念ながら白米の味だって落ちていきます……
この記事を読んでいる方だって、炊飯器を買った頃に比べて、味が落ちたなって感じる方だっているんではないでしょうか?
そこで今回は、炊飯器の平均的な寿命、寿命が来た時の目安、寿命が来た時の対処法について解説していきます。
炊飯器の平均寿命は?
炊飯器の平均寿命ですが、大体6年くらいと言われています。
ただし、使用頻度によっては10年以上使えたなんてケースもあります。
例えばですけど、白米を炊くだけの人と、炊飯器を使って調理する人では、炊飯器の寿命は違ってきます。
つまり、使用者の頻度によって炊飯器の寿命っていうのは、まちまちなんです。
そのため、炊飯器に関する平均寿命ですが、6年以上使うと、いつ故障してもおかしくないよね、って考えておけば問題ないです。
逆に、白米以外でも炊飯器を使っている人は、もっと早く寿命が来ると考えておけばよいでしょう。
炊飯器の寿命が来たと思う目安は?
それでは、炊飯器に寿命が来た時のタイミングについてです。
内釜のコーティングが剥がれ始めた時
まず、内釜のコーティングが剥がれ始めた時です。
購入当初の内釜はきれいにコーティングされていますが、使用していくとどんどん、このコーティングが剥がれてしまいます。
そうなってくると、温度を感知するセンサーが反応しにくくなったり、ご飯がお釜にくっついたりする症状が表れ始めます。
異音・異臭がする
次に、異音・異臭がすることです。
炊き上がったご飯から異臭がしたり、炊き上げ中に異音がすると、よくある寿命が来た時のサインです。
特に白米の味が落ちてしまうのは致命的ですからね。
そのため、内釜のコーティングが剥がれ始めたこと、異音・異臭がしたタイミングで白米が美味しく炊けなくなるので寿命が来たタイミングになります。
炊飯器が寿命来た時のおすすめの対処法
最後に、炊飯器の寿命が来た時の対処法です。
一つ目は、修理することです。
前述したように、炊飯器と言うのは内釜や温度センサーと言った中身から故障しやすい機械です。
そして、メーカーによっては、「補習用性能部品の保有期間」が存在し、修理や交換ができる可能性があります。
これは、メーカーがその炊飯器の一部部品を保有しているということです。
炊飯器の場合ですと、製造終了後から約6年は修理用の部品を保有していると言われています。
逆に言えば6年以上経過していると、修理できない可能性もあるので注意が必要です。
そのため、6年を目安に、各自治体の決まりに従って処分するのがいいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
以上が、炊飯器の平均寿命、寿命が来た時の目安、寿命が来た時の対処法でした。
毎日、食べても飽きない白米。
その味が落ちるということは致命的ですし、いつでもおいしい白米が食べたいですよね。
生活必需品なだけに、予算等と相談して上手く選択していきましょう。