私たちは日本人は、小学校の社会の授業では小学校修了までに47都道府県の名称と位置を覚える勉強をしてきたと思います。
皆さんは、自分が住んでいる日本をどこまで把握していますか?
面積が一番大きいのは北海道!
では、一番小さい都道府県は何処だか知っていますか?
聞かれると意外と答えられない方も多いのではないでしょうか?
それでは、日本の面積について探っていきましょう♪
面積が小さい都道府県ランキング
5位 神奈川県 (2,415.86㎢)
4位 沖縄県 (2,276.15㎢)
3位 東京都 (2,187.65㎢)
2位 大阪府 (1,898.47㎢)
1位 香川県 (1,876.53㎢)
みなさんの予想と答え合わせはいかがでしたか?
面積が小さい県1位は沖縄県とイメージしていた方も多いのではないでしょうか?
神奈川県、東京都、大阪府といった大都市が上位にランクインしているのは意外ですね。
面白いことにこれらの都市は人口数トップ3です。
いかに人口密度が高いかがわかりますね。
以前は1位が大阪で2位が香川県だった
実は、以前は1位が大阪府で2位が香川県でした。
何故大阪が2位になったかというと、大阪湾岸の埋め立てにより大阪の面積が増えてしまったからです。逆に香川の面積が小さくなってしまいました!
香川県には14㎢の何処にも属さないと判断された土地があり、その土地が香川県から削除されてしまい、さらに小さくなってしまったのです。
知らなかった人も多いのではないでしょうか?
逆に面積が大きな都道府県ってどこ?
日本で一番面積が大きい都道府県は何処?と聞かれると、答えは簡単。
そう、北海道ですね♪
『北海道はでっかいどう』という定番の親父ギャグもあるくらいです。
北海道の面積はなんと83,424.49㎢
日本の国土の20パーセント以上の面積を占めています。
先ほど紹介した香川県の面積と比べるとなんと約42倍もあるのです!!
ちなみに、北海道の海岸線を一周すると約3000kmにもなります!
まさにイメージ通り、でっかいどう!ですね♪
都道府県の面積はどうやって決める?
都道府県の面積は国が設定した『三角点』という測量基準点に従って計算されます。
その測量基準に従って各県境のラインを設定して面積を計算していきます。
47都道府県それぞれ1つ1つ、測って面積が決められていまるのです。
まとめ
ということで、都道府県の面積について紹介しました。
知らなかったということもあったのではないでしょうか?
最後ひとつ、豆知識を。
日本には県境が決まっていない場所があります。
どこだかわかりますか?
そう、日本人なら誰もが知る富士山の山頂です。
富士山の山頂は何処の県にも属していません。
この記事を読んでもっと日本のことを調べたいなと思ってくれたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。