私たち日本人でも日本語って時々難しいなと思いませんか?

「張る」と「貼る」のように訓読みすると、どちらも「ハル」と読む字など異字同訓語は日本語には多くあります。
書くときにどっちの漢字を使うのだろうかと迷うときもありますよね。

今回ご紹介しますのは、「張り紙」と「貼り紙」の違いを解説したいです。
また、正しい使い分けなどの情報発信もしていきたいと思います。

スポンサーリンク

「張り紙」と「貼り紙」の違い

では、張り紙と貼り紙の違いとはどのようなものなのでしょうか?
どちらも「ハル」という訓読みする異字同訓語です。

貼るという言葉は平たいものを何かの表面にノリやテープなどで接着させるという意味です。
シールを貼る、ポスターを貼るなどでよく使われていますね。
よって貼り紙はノリやテープを用いて貼ることを意味しています。

また張るという言葉は、意味がほんとに豊富にある語なんですね!

基本は、ヒモや布などがたるまないように伸ばして固定、広げることを意味しています。
張り紙は広げ、伸ばして貼ることを意味しています。
貼り紙との大きな違いは、空間ができないように密着させるという点にあると思います。

「張る」と「貼る」の意味の違い

張る…張るという言葉の意味は多くありますが、主には広げ、伸ばすことです。

また、張るという言葉の使用例もたくさんありますので、一部ですがご紹介します。

ロープを張る、クモが巣を張る、テントを張る、胸を張る、気を張る、意地を張る、水を張るなどです。

貼る…貼るという言葉は主に接着剤やノリなどを使い、何かと何かをくっつけることです。
実は、貼るという言葉は常用漢字には含まれていないようです。
したがって、新聞などのメディアの公用文では「張る」が使用されています。

貼るという言葉はノリなどを使いものをくっつけること以外では使用しません。

スポンサーリンク

「張る」と「貼る」の正しい使い分け方

貼るという言葉は常用漢字ではないため辞書には載っていません。

貼るという言葉もノリなどを使い、平たいものに貼付ける以外には使用しません。
貼るという言葉は、切手を貼る、シールを貼る、ポスターを貼るなどで使用します。
何かものをくっつけることとイメージしてください。

したがって、ノリなどで貼らないときは「張る」を使用することになります。
気を張るや、胸を張る、意地を張るなどにも張るという言葉は使われます。

張るという言葉は常用漢字であるので、普段からよく目にするはずです。

使い分けは貼るという言葉の使用例を考えたら分かりやすいのではないでしょうか?
接着しないときには「張る」を使えばいいと思います。
しかし、障子はノリを使用しますが、障子を張るというようです。
(密着して貼らないからだそうです)

まとめ

今回ご紹介しましたのは、張ると貼るという言葉の違いについてでした。
同訓異字語いかがでしたでしょうか?
貼るという言葉の使い方はお分かりいただけたのではないでしょうか?

また今回、張るという言葉には多くの意味があることを改めて知ったのではないでしょうか。
日本語には同訓異字や同音異義語など同じ読み方でも異なる意味の言葉があります。
日本人なのに日本語の難しさを感じますね…

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事