緊張のあまり吐き気がする!
試験や面接、プレゼンテーションなど重要な場面でよく起こりますよね。

ちゃんとやらなければ、と思えば思うほど、緊張感が高まり気分が悪くなるものです。

そんな時はどうすればいいのか?
簡単で効果がある方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

なぜ緊張すると吐き気がする?

緊張すると吐き気がするのは主に精神的ストレスが原因です。

精神的ストレスを大脳皮質が感知すると、その刺激が神経を介して延髄にある嘔吐中枢に伝わります。その結果、嘔吐や吐き気といった症状が起きると考えられています。

精神的ストレスを引き起こす要因

精神的ストレスを引き起こすのは以下のような要因です。

・進学、就職
・転校、転勤、転職
・試験や発表会などのイベント
・特定の人物に対する苦手意識
・家庭環境

ストレスが胃腸の不調として現れ、吐き気が起きる

緊張によるストレスは胃腸の働きを悪くします。
その結果、胃酸が過剰に分泌され吐き気が起こります。

ストレスが胃腸の不調として現れるのは、自律神経に影響を与えてしまうためだと考えられています。

緊張する原因を知る

人はなぜ緊張してしまうのか?
その原因を知っておくことは緊張を和らげるうえで重要です。

原因①プライド

人に良く思われたい、失敗したくないという思いが強すぎると、緊張状態に陥りやすくなります。
プライドが悪い方向に働くと、うまくいかなかったときの不安や恐怖が強くなり、緊張してしまいます。

原因②コンプレックス

試験のとき、まわりの人間がみんな賢そうに見えるという経験をしたことはありませんか?
他人と比較することで、コンプレックスを感じてしまうと、緊張してしまいます。

原因③トラウマ

過去の失敗経験がトラウマになり、緊張が高まることがあります。

中学生の時の発表会で失敗して笑われた、高校受験でお腹が痛くなって不合格だった、などのトラウマが原因で、本番に弱いと思い込んでしまい、緊張してしまうのです。

原因④準備不足

準備不足は緊張の原因となります。

面接やプレゼンなど十分な準備をしていないと、失敗するのではないかと不安になってしまいます。その結果、緊張してしまい、実際に失敗してしまうということはよく起こります。

スポンサーリンク

緊張による吐き気を和らげる方法

緊張による吐き気を和らげるには、ストレスや緊張、不安を軽減させることです。
それには以下のような方法があります。

深呼吸する

深呼吸はストレスや緊張、不安を和らげるのに効果がある方法として知られています。

その際は大きく息を吸って吐くのではなく、腹式呼吸をするとより効果があります。
腹式呼吸は楽な姿勢でやるのがコツです。

・椅子に座ったり、仰向けになる
・目を軽く閉じる
・まず息を吐く
・ゆっくり時間をかけて吐き出す
・鼻から一気に息を吸う
・息を吸ったときお腹が膨らんでいることを意識する
・何度か繰り返し、ゆっくりと目を開ける

緊張しているときにやると、効果的です。

ストレッチをする

ストレッチも緊張和らげ、手軽にストレスを発散することができる方法です。

人は体をほぐすことで、心もほぐすことができます。
特別な器具を使う必要もありません。

・座ったまま組んだ両手を上に伸ばす
・そのまま胸を張って「伸び」をする
・ゆっくりと首を回す

・眼球を上下左右に動かす

これだけでも十分ストレッチになり、効果があります。

親しい人と会話する

緊張は知らない人を相手にすると、高まります。

そんな時は、親しい人と会話することで、リラックスしましょう。

話を聞いてくれる相手がいれば、ストレスは軽減され、緊張が和らぎます。
大切な商談や面接、プレゼンテーションの前には親しい人と話せば、自分の頭の中が整理され、考えがまとまることもよくあります。

一人でいると、余計に緊張しますので、できるだけ人と会話するようにしましょう。

できるだけ笑うようにする

笑いは緊張を和らげるのにもっとも効果的です。

笑うことで自律神経のバランスが整います。
笑い合う相手がいないときは笑顔を作るだけでも効果があります。

「作り笑い」であっても、緊張は和らぎますので、ぜひやってみてください。

日光を浴びる

日光を浴びると「セロトニン」という神経伝達物質の分泌が促進されます。

セロトニンには心を落ち着けたり、脳の働きを活発にしたりする作用があります。
緊張しているときは外に出て、日の光を浴びるだけでも、リラックスできます。

おわりに

緊張で吐き気がするのはストレスが原因です。

ストレスには必ず理由があるので、まずはそれを知ること。
理由がわかれば、冷静になれるものです。

あとは深呼吸やストレッチ、親しい人の会話や笑いを取り入れることでリラックスできます。

ぜひあなたも自分に合った緊張緩和法が見つけてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事