苦手な相手のことを「天敵」と言ったりしますね。

戦っても勝てない、いつも負けてしまう、かなわない相手のことです。

では、そもそも「天敵」とは何なのか?
その意味や使い方、「宿敵」との違いについてもわかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

天敵とは?

天敵とは、もともと自然界における生物の関係を指す言葉です。

自然界では、生物は食う食われるの関係で成り立っています。
ある生物にとっての死亡要因となる生物種のことを「天敵」と言います。

たとえば、ネズミを捕食するネコは、ネズミにとって天敵ということになります。

食われる側にとって食う側は「天敵」なのです。

ただ、“食う”というのは、必ずしも捕食を意味するものではありません。
たとえば、相手の体内に棲みつく寄生虫も、死に至らしめる場合は「天敵」と呼びます。

天敵の語源と由来

「天敵」の語源は「不倶戴天の敵」(ふぐたいてんのてき)です。

「不倶戴天」は、同じ空のもとに存在することも許容できないといった憎悪を表す表現。
したがって、「不倶戴天の敵」はどうしても許すことのできない敵を指します。

「不倶戴天」の由来は、中国の『礼記(らいき)・典礼上』の「父の讐(あだ)は、与(とも)に共(とも)に天を戴かず」と言われています。

「父を殺した相手とは同じ天をいただくことは出来ない」

「父を殺された息子は、必ず仇討ちをするべきだ」という意味です。

天敵はなぜ存在する?

天敵が存在するのは、自然界には生態系を維持する働きがあるからです。

どれかの生物種が増えれば、それを捕食する天敵が増え、その種を減少させる力が強まります。
一方、天敵が増えすぎると、捕食される生物が不足し、結果的に天敵の数は抑制されます。

このように、自然界では天敵によって生物の個体数が長期的に保たれているのです。

ちなみに、農業では外来種が日本に入ってくることで、害虫が大量発生することがあります。
天敵がいないからです。

こういう場合は、その害虫を人為的に輸入して、防除することもあります。

スポンサーリンク

天敵がいない生物は?

「天敵」は生物の個体数を保つ存在ですが、天敵がいない生物もいます。

天敵がいない生物は「頂点捕食者」(トッププレデター)と呼ばれ、以下のような動物が該当します。

・トラ
・ライオン
・ヒョウ
・ジャガー
・ピューマ
・サイ
・ゾウ
・オオカミ
・ヒグマ
・ハヤブサ
・フクロウ
・ワニ
・クジラ
・イルカ

「天敵のいない生物」に共通するのは、その多くが「絶滅危惧種」であることです。

天敵のいない動物たちは生態系のバランスや環境が変化がした時に大きな影響を受けます。
そういう意味では、真っ先に存続を脅かされるもっとも「弱い」動物でもあるのです。

天敵と宿敵の違い

天敵とよく似た言葉に「宿敵」があります。
同じ敵ですが、どこに違いがあるのでしょうか?

・敵対する相手と戦ってもかなわないのが「天敵」
・敵対する相手との実力が伯仲するのが「宿敵」

宿敵はライバルと言えばわかりやすいですね。

おわりに

ということで、「天敵」の意味や使い方、「宿敵」との違いについて、解説しました。

「天敵」は生態系を維持するのに必要な自然の摂理です。
ただ、人間界の「天敵」というのはできれば存在して欲しくないものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事