半額専門店として急成長しているトーアマート。
全店舗24時間年中無休(一部時短店舗あり)で、食品や日用品が定価の半額で買えるということで大きな話題となっています。
しかし、一方で、ネットを見ていると、トーアマートは怪しい?安くない!という声も見かけます。
そこで、トーアマートの安さの理由と評判を調べてみました。
Contents
トーアマートが半額で販売できる理由
トーアマートは全品半額がうたい文句のスーパーです。
なぜ半額で商品を売ることができるのか?
理由を調べてみると、
①業者の在庫を大量に仕入れている
モノを安く売るには安く仕入れるのが鉄則です。
トーアマートはメーカーや販売店の過剰在庫を大量注文で安く仕入れることで、半額販売を可能にしています。
特に、食品は消費期限があるため、食べられる期間が短くなると、仕入れ値が安くなります。
スーパーの食品売り場で夜になると、弁当が半額になったりすることがよくありますが、これと同じ理屈です。
②売れ残った商品や不人気の商品を仕入れる
トーアマートで商品を見ていると、なじみのないブランドの商品が目に付きます。
たとえば、カップ麵でも知らないメーカーのものが売られています。
こうしたB級品を大量に安く仕入れることで半額販売を実現しているのです。
③問屋を介さず直接仕入れ
トーアマートは商品をメーカーや工場から直接仕入れすることで、安く仕入れています。
また、閉店する店舗や倒産した店の在庫もまとめて買い取ることでコスト削減を図っています。
④人件費を削減している
トーアマートは商品の陳列が簡素で、段ボールから開けた状態のまま販売しています。
商品を棚にきれいに並べるには人手が必要で、当然人件費がかかります。
こうしたコストを抑えるために、段ボールに入れたまま商品を打っているのです。
今日は食品、飲料が入荷しました😊
商品の一部写真掲載致します🉐※予告なく価格が変更になる場合がございます#TOAmart #トーアマート #龍ヶ崎店#半額専門店 pic.twitter.com/j0y74v3atb
— TOAmart龍ヶ崎店 (@TOAMARTSAN) September 14, 2022
⑤店舗にお金をかけない
トーアマートは現在全国に店を出店していますが、これらの多くは閉店した店を居抜きで使っています。
これによって店舗の改装費がかからないで済むのです。
トーアマート巡りも、物件が非常に多彩で、面白かった。
無謀な24時間営業や異常に床が広い店舗、食品の扱いがない極小店舗など、全体的にいい加減な雰囲気の店舗が多かった印象。 pic.twitter.com/SAaf5vD67l— wb (@keishiiiiiy) February 12, 2023
トーアマートが怪しいと言われる理由
トーアマートは前述したように徹底したコスト削減で半額販売を実現しています。
そのため、店に入ると、雑然とした雰囲気があります。
段ボールが目立ったり、なじみの薄い商品が目に付きます。
これが客から見ると、怪しく見えてしまうのかもしれません。
トーアマートは安くない?
半額専門店なので、基本的に値段はメーカー希望小売価格の半額となっています。
ただ、ディスカウント・ショップなどでも半額で売っている商品もあるので、物によってはそれほど安くないと感じる人もいるようです。
とはいえ、半額専門店なので、どの商品もかなり安いのは間違いありません。
掘り出し物を探す気持ちで買い物するといいでしょう。
トーアマートでは、食品ロスを無くすため、現在はSDGsの取り組みに力を入れています。
トーアマートの評判
SNSに寄せられたトーアマートの評判を集めてみました。
手稲に新しいお店が出来てた!
12月下旬にオープンしたそう
コロナで余った商品を半額で販売してます
マスクや除菌コーナーも
お菓子やカップ麺、日用品やジュース全部半額!
ゆめぴりか5キロ1300円😳
半額以上の商品は
_人人人人人人人人人人人_
>無料で持ってけドロボー<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ pic.twitter.com/wY0gPZcQYq— kainushi♀ (@kainushimesu) February 19, 2022
取引先出てたので見てたけど
「半額専門店」実は弊社も商品結構な数を
半額専門店の各社に卸しているよ。半額って言っても実は商品の買取も
「余った在庫を結構高値で買ってくれる」から
弊社的に上客の方々なんだよ。買い叩かれないし。是非、家の近くにあれば
ガンガン買ってあげてね!w pic.twitter.com/ZoxjVPACEF— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) October 1, 2022
トーアマート、コンセプトがよく分からんのよね。みんな定価の半額言うても、型落ち品とかサブブランド品の値引きが基本で、目新しさが殆どなく、大量安売りしてる量販店の方に足を運びがち。
— hiro🍊 (@soramamenp) February 11, 2023
トーアマート閉店かあ。
飲食物は安かったが、家電とかは売れ残るべくして…てなやつが多かったな。
急ごしらえで薄利多売では厳しかったか。— p (@abc879) February 13, 2023
ぶっちゃけ品揃えあまりよくないよねトーアマート
— めいぷる🇺🇦(乳袋大納言) (@maples_qma) February 10, 2023
平出のローソン跡にトーアマートという半額専門店がオープン。
これだけ買って800円ちょい。
フライドチキンはネットだと約300円なので安い。ほぼ子供のおやつです。https://t.co/ZVLLTqESVS pic.twitter.com/k97nQsrhLT
— Yuichi (@Yuichi_bozu) April 13, 2022
一方、気になる書き込みも。
トーアマートが相次いで閉店しているというのです。
メディア注目の激安店「トーアマート」が大量閉店 「突然の知らせ」従業員悲鳴、現場に混乱も
📌J-CASTニュース https://t.co/okPwZ2WIZO— NewsPicks ニュース (@NewsPicks_NEWS) February 16, 2023
会社側は詳しい理由は明らかにしていませんが、物価高で経営が圧迫されたのでしょうか?
SNSには閉店を惜しむ声が多数寄せられていました。
トーアマートの商品は通販でも買える
トーアマートの商品はネットでも販売されています。
送料は全国一律600円。
5,000円以上買うと、送料無料です。
また、新規でLINE友達を登録すると、500円OFFクーポンがもらえるなどのキャンペーンも行っています。
ただ、現状ではオンラインショップは食品の品数が少ないのがちょっと残念でした。
トーアマートのまとめ
物価高騰が進む中、半額専門店トーアマートは消費者にとってはうれしい存在です。
2023年度中には500店の出店を予定しているとのことなので、あなたの家に近くにもできるかもしれませんよ。
店がどこにあるかは、トーアマートのホームページで調べられるので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
閉店が相次いでいるという心配なニュースもありますが、庶民の味方として何とか頑張って欲しいものです。