くりはま花の国 コスモスまつり 2025 の見どころをまとめてご紹介します。
秋の風物詩として毎年多くの来場者で賑わうこのイベントは、色とりどりのコスモスが咲き誇る絶景はもちろん、家族で楽しめる体験イベントや無料の花摘み大会など、魅力がたっぷり詰まっています。
「どんなイベントがあるの?」「混雑する時間帯は?」「ベビーカーは使える?」といった疑問にもお答えしながら、訪れる前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。
写真映えするスポットやアクセス情報、さらには筆者の実体験も交えてご紹介しますので、初めて訪れる方も安心して楽しめますよ。
この記事を読めば、2025年のコスモスまつりを100%満喫できるはずです。
ぜひ最後までご覧いただき、秋のおでかけ計画に役立ててくださいね!
くりはま花の国 コスモスまつり2025の見どころを徹底紹介
くりはま花の国 コスモスまつり2025の見どころを徹底紹介します。
①コスモスが咲き誇る絶景スポット
コスモスまつり最大の見どころといえば、なんといっても満開のコスモス畑。
秋風にゆれる数十万本のコスモスが一面に広がり、まるでピンクや白のじゅうたんのような光景が広がります。
特に人気なのが「コスモス園」の高台エリアで、斜面に沿って咲く花々と、遠くに見える海とのコントラストが美しすぎるんです。
訪れる人の多くがこの景色を目当てにカメラを手にしていて、インスタ映えスポットとしても話題なんですよ。
開花のピークは10月中旬から11月初旬が目安なので、そのタイミングを狙って行くと最高です!
筆者も去年行きましたが、あまりの美しさに時間を忘れてしまいましたよ〜!
②無料で楽しめる花摘み大会とは?
コスモスまつりのフィナーレを飾るのが「コスモス無料花摘み大会」です。
これは11月23日(日)・24日(月祝)の2日間にわたり開催されるイベントで、なんと咲き終わりを迎えたコスモスを無料で摘み取れるんです。
14時からカウントダウンでスタートし、一斉に花摘みが始まる光景は圧巻。
しかも、ハサミや軍手などの道具は持ち込み可能で、忘れた方には花摘みセット(販売)もあるので安心です。
会場内は摘み取りエリアが分けられていて、日ごとにエリアも変更されるとのこと。
混雑が予想されるため、早めに行って場所を確保するのがコツですよ。
私も以前参加しましたが、持ち帰ったコスモスを部屋に飾ると、秋の余韻が長く楽しめておすすめです!
③期間中だけの特別イベント一覧
コスモスまつりの期間中には、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。
たとえば「ダンボールめいろ」は、9月20日〜23日、10月11日〜13日に開催され、子どもたちに大人気。
他にも「こども縁日」では射的や輪投げが楽しめて、成功すれば景品がもらえるのも嬉しいポイントです。
10月4日〜5日には「ちりめんコスモスづくり」、10月18日には木工工作教室、10月25日〜26日にはハーブ体験イベントなども実施されます。
どれも数時間だけの開催なので、スケジュールをしっかり確認してから行くといいですよ。
正直、大人だけで行くのはもったいないくらい、ファミリー向けの充実度が高いイベントですね!
④家族で楽しめる子ども向け体験
お子さんと一緒に楽しめるイベントが豊富なのも、くりはま花の国の魅力。
特に注目なのが「ダンボール迷路」や「こども縁日」、どちらも3歳〜小学生が対象で、未就学児は保護者同伴で参加できます。
1回100円〜200円と料金もお手頃で、手ぶらで気軽に楽しめるのがうれしいですね。
また、木工教室やちりめん細工といった、ちょっとした「ものづくり体験」も充実していて、子どもの創造力を育てるにはピッタリの環境。
筆者の知人家族も毎年参加していて、「子どもが夢中で楽しんでた!」と太鼓判を押していましたよ〜。
お出かけ先に悩んだときは、このイベントは鉄板です!
⑤アクセスや駐車場情報をチェック
アクセスも良好なのが、くりはま花の国の嬉しいポイント。
最寄駅はJR久里浜駅または京急久里浜駅で、どちらからも徒歩15分ほどで到着します。
車で行く場合は、横浜・横須賀道路の佐原ICから約4kmとアクセスしやすい位置にあります。
ただし、週末や祝日は駐車場が混雑するので、なるべく早めの到着か、公共交通機関の利用をおすすめします。
以下に基本的なアクセス情報をまとめておきますね。
手段 | 所要時間・詳細 |
---|---|
電車 | JR久里浜駅/京急久里浜駅から徒歩約15分 |
車 | 横浜・横須賀道路佐原ICから約4km |
駐車場 | あり(混雑に注意) |
筆者も車で訪れましたが、開園1時間前に到着してちょうど良い感じでした!
⑥周辺のおすすめ観光スポットも紹介
くりはま花の国周辺には、ついでに立ち寄れる観光スポットが充実しています。
まずおすすめしたいのが「久里浜港」で、東京湾フェリーに乗って千葉・金谷方面に向かうことも可能。
また、京急久里浜駅周辺にはショッピングモール「ウィング久里浜」や、地元の名産が揃う「久里浜商店会」もあります。
時間に余裕があれば、「ペリー公園」など歴史を感じられるスポットもぜひ。
意外と知られていませんが、地元グルメを楽しめるお店も多く、海鮮丼やお寿司も絶品なんですよ〜。
イベントと一緒に観光もできるって、最高じゃないですか?
⑦筆者が感じたコスモスまつりの魅力
筆者が実際に訪れて強く感じたのは、花だけじゃない「体験」と「思い出」が得られるイベントであるということ。
毎年進化しているイベント内容に、スタッフさんたちの熱意もひしひしと伝わってきます。
コスモス畑で感じる風や香り、家族の笑顔、季節を感じる空気感…どれもかけがえのない時間でした。
「また来年も行きたいな」と素直に思える、そんな素敵な場所です。
読者のみなさんにも、ぜひこの秋はくりはま花の国で特別な1日を過ごしてほしいと思います!
コスモスまつり2025の開催日や基本情報まとめ
コスモスまつり2025の開催日や基本情報についてまとめて解説します。
①開催期間・時間・場所を確認
2025年のコスモスまつりは、9月20日(土)から11月24日(月・祝)までの約2ヶ月間にわたり開催されます。
長期間開催されているので、都合のいい日を選びやすいのがうれしいですね。
開催場所は「くりはま花の国」という広大な公園で、敷地内にはコスモス畑だけでなく、ハーブ園や遊具、レストランなども充実しています。
以下に開催概要をまとめておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
開催期間 | 2025年9月20日(土)〜11月24日(月祝) |
開催場所 | くりはま花の国(神奈川県横須賀市神明町1番地) |
開園時間 | 原則自由(園内施設によって異なる) |
主催 | 横須賀市 / 横須賀花の国・西武パートナーズ |
お散歩感覚で立ち寄れるので、地元の方もふらっと訪れるんですよね〜。
②入場料やイベント料金について
コスモスまつりの大きな魅力のひとつが「入場無料」で楽しめるということ!
ただし、園内で行われるイベントには一部料金が発生する場合があります。
以下はイベント料金の目安です。
イベント名 | 料金 |
---|---|
ダンボールめいろ | 1回100円 |
こども縁日 | 1回200円 |
ちりめんコスモスづくり | 1回300円 |
木工教室 | 無料 |
ハーブ体験(石鹸・バスソルト) | 有料(価格不明) |
花摘み大会 | 無料(道具の販売あり) |
入場自体にお金がかからないので、気軽に家族でお出かけしやすいのがありがたいですよね。
ちなみに筆者は、縁日コーナーで童心にかえって輪投げを楽しんでしまいました(笑)
③アクセス方法と最寄駅からの行き方
アクセスは電車でも車でも便利です。
最寄り駅はJR久里浜駅と京急久里浜駅の2つで、どちらも公園までは徒歩約15分程度。
坂道や階段もあるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
また、車で来る場合は横浜・横須賀道路の佐原ICから約4kmで到着します。
以下、アクセス方法をまとめました。
手段 | 詳細 |
---|---|
電車 | JR久里浜駅/京急久里浜駅から徒歩約15分 |
車 | 横浜・横須賀道路佐原ICから約4km |
駐車場 | 有り(混雑時は満車に注意) |
駅から公園へ向かう途中にコンビニや飲食店もあるので、飲み物や軽食を買っていくと便利ですよ〜!
④注意点や雨天時の対応は?
屋外イベントのため、雨天中止のプログラムが多い点には注意が必要です。
特にダンボールめいろや子ども縁日、ハーブ体験イベントなどは、悪天候の場合は中止になる可能性があります。
また、天候や花の生育状況によっては、花摘み大会の日程が変更されることもあるため、公式サイトやSNSで最新情報をチェックするのが大切です。
公式情報は以下で確認できます。
せっかく楽しみにしていたのに中止…なんてことにならないよう、前日・当日の確認は忘れずにしてくださいね!
コスモスまつり2025に行く前に知っておきたいQ&A
コスモスまつり2025を楽しむために、事前に知っておくと安心な情報をQ&A形式でお届けします。
①ベビーカーやペットの利用は可能?
くりはま花の国は、ベビーカーの利用が可能です。
園内は一部坂道や階段があるものの、バリアフリー対応のルートもあり、ベビーカーを押しながらでも十分移動できます。
また、ペットの同伴も基本的にOKですが、ハーブ園内はペット立ち入り禁止となっているため、注意が必要です。
リード着用は必須で、他の来園者への配慮も忘れずに。
ペット連れで行くなら、平日など人が少ない時間帯が狙い目ですね。
私も以前、友人とワンちゃん連れで行きましたが、広々していてのびのび過ごせましたよ!
②混雑する時間帯やおすすめの回避法
混雑するのはやはり土日祝日の午前10時〜午後2時の時間帯。
特に10月中旬のコスモスが満開になる時期や、イベント開催日には駐車場や園内が非常に混み合います。
混雑を避けたい場合は、平日の午前中か夕方を狙うのがベスト。
また、花摘み大会当日は特に混雑するため、開始1時間前には到着しておくのがおすすめです。
筆者は去年、平日の午前中に訪れたら、のんびり散歩しながら写真も撮れて、めちゃくちゃ快適でした〜!
③写真撮影のベストタイミングとは
写真を撮るなら、午前中〜昼前の時間帯がベスト。
この時間帯は太陽が高すぎず、柔らかい自然光が差し込むので、コスモスの色が一番きれいに映えます。
逆光を避けたいなら、撮影時に太陽を背にしてカメラを構えるのがコツです。
また、雨上がりの翌日は空気が澄んでいて、より鮮明な写真が撮れるチャンス!
スマホでも十分きれいに撮れますが、もし一眼レフを持っていたら、望遠で圧縮効果を使うと一面コスモスの迫力が出ますよ。
映え写真を狙っている方、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
④お弁当や飲食は持ち込みOK?
飲食物の持ち込みは可能です!
園内には芝生広場やベンチも多く、ピクニック気分でランチを楽しめます。
ただし、ゴミは必ず持ち帰るのがマナー。
また、園内にはレストランや売店もあるので、手ぶらで行っても飲食には困りません。
特に「レストランロスマリネス」では、地元食材を使ったメニューが楽しめて人気ですよ。
晴れた日にお弁当を広げて、コスモスを眺めながらランチ…最高の休日です!
⑤トイレや休憩所の場所を事前チェック
園内には複数のトイレや休憩所が設けられており、家族連れにも安心の設備が整っています。
特に小さなお子様連れの方は、入園前にマップでトイレの位置をチェックしておくと安心です。
主なトイレは以下のエリアにあります。
-
入園ゲート付近
-
ハーブ園近く
-
レストラン周辺
-
展望台付近
また、休憩所には屋根付きベンチもあり、急な雨や日差しの強い日でも安心して休めます。
快適に園内を回るためにも、休憩ポイントは事前に押さえておきたいですね!
まとめ
くりはま花の国 コスモスまつり2025は、秋を代表する絶景イベントとして、今年も大注目のフェスティバルです。
期間中は色とりどりのコスモスが咲き誇り、写真映えするスポットがたくさんあります。
子ども向けの体験イベントや無料の花摘み大会など、家族連れにも嬉しい内容が盛りだくさん。
アクセスも良好で、入場料が無料なのもうれしいポイントです。
開催期間は2025年9月20日から11月24日まで。
お出かけ前には、天候やイベント情報を【公式サイト】(くりはま花の国公式サイト)でチェックするのをお忘れなく。
秋の思い出づくりに、ぜひ足を運んでみてくださいね。