※当記事はプロモーションを含むことがあります。

あの渋谷の空で、夢が踊る。
そんな幻想的なイベント「SHIBUYA SKY 天空夢祭 2024」が、今年も開催されます。

「SHIBUYA SKY 天空夢祭って何?」「いつ開催されるの?」「どんな内容なの?」
そんな疑問に答えるべく、本記事では日程や会場情報、盆踊りの魅力、夢短冊の演出、限定グルメ&グッズ情報まで、すべてを徹底解説。

スクランブル音頭の掛け声と共に、あなたの夢が渋谷の空を彩る感動体験を味わってみませんか?

読み終わるころには、「絶対に行ってみたい!」と思える未来がきっと見えてきます。

最新のチケット情報や公式SNSリンクも紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

SHIBUYA SKY 天空夢祭2024の日程と基本情報

SHIBUYA SKY 天空夢祭2024の日程と基本情報について、詳しくご紹介します。

①イベントの開催日と開催時間

項目 内容
イベント名 SHIBUYA SKY 天空夢祭 2024
天空の夢回廊 2024年9月11日(木)〜9月27日(土)
天空の盆踊り 2024年9月20日(土)、9月27日(土)
プレイベント 2024年8月8日(金)※渋谷キャストにて
開催時間 未定(後日公式発表予定)
開催場所 SHIBUYA SKY(渋谷スクランブルスクエア屋上)

天空夢祭2024は、9月中旬から下旬にかけて開催されます。

特に注目なのは、「天空の夢回廊」と「天空の盆踊り」の2大企画。

夢回廊は9月11日から27日まで、屋内回廊で幻想的な展示が行われます。

一方、盆踊りは20日と27日の2日間、渋谷の空をバックにした特別なステージで開催。

この両日には渋谷の企業や市民も参加し、まさに“空に舞う夢”を体感できる貴重な体験となります。

しかも、例年通りであれば夕方から夜にかけての開催が予想されますよ。

これはもう、日程はしっかりカレンダーに書き込んでおきたいですね!

②開催場所とアクセス方法

項目 内容
会場 渋谷スクランブルスクエア「SHIBUYA SKY」
住所 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12
最寄駅 渋谷駅直結(JR、東京メトロ、東急、京王各線)
アクセス 各線「渋谷駅」より直結。地下B2階から専用エレベーターで直行。

SHIBUYA SKYは、渋谷駅直結の超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上にあります。

地上約230mの屋上展望施設は、東京の夜景が一望できる絶景スポット。

駅直結なので、アクセスもとても便利。

天候や混雑状況にも左右されにくく、都市型イベントとしては最高の立地ですね!

個人的には、夜の時間帯に訪れるのが断然おすすめです。

渋谷のネオンと空の演出が溶け合って、本当に幻想的な風景になりますよ〜。

③チケットの種類と購入方法

チケット種別 価格(税込) 販売開始 備考
通常入場チケット 時期により変動 2週間前から順次販売 オンライン販売
SHIBUYA SKY PASSPORT 年間パスポート 販売中 混雑時の入場制限対象外ではない
プレミアムフォトプラン 42,570円/2名 4週間前から販売 プロカメラマン撮影付き
浴衣付きフォトプラン 76,780円/2名 限定販売 浴衣着付け+撮影データ付き

イベントに参加するには、SHIBUYA SKYの入場チケットが必須です。

特別な「天空の夢回廊」や「天空の盆踊り」も、通常の展望チケットがあれば参加可能。

ただし、定員に達し次第販売終了となるため、早めの予約がベスト。

特におすすめは、プロカメラマンによる撮影がセットになった「フォトプラン」。

記念撮影にピッタリで、Instagram映え間違いなしです!

ちなみに販売サイトはこちらの公式ページからアクセス可能ですよ〜。

④注意事項と雨天時の対応

天空夢祭は屋外でのイベントも含まれるため、天候の影響を強く受けます。

特に「天空の盆踊り」は、雨・雷・強風などの悪天候時には中止になる可能性があります。

開催の有無については、SHIBUYA SKY公式X(旧Twitter)アカウントで当日案内されます。

また、入場後はキャンセル・返金が不可なので、その点もご注意を。

イベントは屋外ステージでの開催となるため、突然の天候変化にも備え、傘ではなくレインコート持参がおすすめです。

“天空”という名にふさわしい会場ですから、風も強くなりがちなんですよね。

⑤SHIBUYA SKY PASSPORTとは?

項目 内容
名称 SHIBUYA SKY PASSPORT(年間パスポート)
利用回数 無制限(期間中)
特典 イベント参加権・通常入場割引など
注意点 混雑時の入場制限対象外ではない

SHIBUYA SKY PASSPORTは、年間を通して何度でも入場できるパス。

イベントへの参加もできるので、常連さんにはとってもお得です。

ただし、混雑時には一般客と同様に入場制限の対象となる場合があります。

「いつでも行けるから大丈夫」と思っていると、実は当日入れない…なんてことも。

そうならないよう、公式の最新情報をチェックしてから出かけてくださいね!

⑥再入場・混雑時の対応について

天空夢祭では、退場後の再入場はできません

一度出てしまうと再入場できないルールなので、会場内での滞在中に飲食やトイレなどを済ませておく必要があります。

また、混雑が激しい場合は、入場を制限される可能性もあるとのこと。

特に「盆踊り」の開催日は来場者数が急増するため、夕方〜夜にかけては要注意

入場に時間がかかる可能性もあるので、余裕を持って早めに行動することが大切です。

⑦公式リンクと問い合わせ先一覧

イベントの最新情報や中止のお知らせは、上記の公式リンクから確認できます。

質問や不明点があれば、まずは公式サイトのFAQページをチェックしてみてください。

SHIBUYA SKY 天空夢祭の魅力を徹底解説

SHIBUYA SKY 天空夢祭の魅力を徹底解説していきます。

①渋谷の空が舞台になる幻想的な祭り

SHIBUYA SKY 天空夢祭の最大の魅力は、なんといっても「渋谷の空」が舞台になることです。

地上230m、都心のビル群のど真ん中で行われるこのイベントは、まさに非日常。

都内の夜景に包まれながら行われる夢と祈りの祭りは、都会の喧騒を一瞬忘れさせてくれる空間です。

“夢を空に届ける”というコンセプト通り、踊りや光、音楽がすべて天空へと昇っていくような演出は圧巻。

「こんな場所で盆踊りができるなんて!」という驚きと感動の声が毎年SNSに溢れています。

筆者も初めて訪れたとき、空と人がひとつになるような不思議な感覚に鳥肌が立ちましたよ~。

②スクランブル音頭で夢を踊る盆踊り

天空夢祭で注目したいもうひとつの目玉が、「渋谷スクランブル音頭」です。

これは、渋谷スクランブルスクエアのために作られたオリジナル盆踊り曲。

「ソラソラソラ~♪」という掛け声と共に、老若男女が一体になって輪を作って踊ります。

曲はとても覚えやすく、誰でも簡単に参加できるのがポイント。

渋谷らしさが詰まったこの音頭に合わせて、ひとりひとりが夢を込めて踊る光景は、本当に感動的です。

しかも企業や地域団体が踊り手として参加するため、渋谷の“今”を象徴するような祭りになっていますよ!

「見る」だけでなく、「参加する」ことに意味があるイベント、それがこの盆踊りなんですよね。

③参加企業による多彩なパフォーマンス

今回の天空夢祭には、渋谷を代表する企業たちが多数参加しています。

たとえば、株式会社サイバーエージェントやレバレジーズ、そして共創スペース「SHIBUYA QWS」などが踊り手や演出に関わっています。

これらの企業の社員が浴衣を着て盆踊りに参加する姿は、まさに「渋谷に生きる人々の夢」が表現されたもの。

さらに企業のカラーを活かした演出や提灯の装飾もあり、企業同士のコラボレーションも注目ポイントです。

日常では見られない、“仕事”を離れた人々の表情が、祭りの空気をより温かくしてくれます。

こういう「企業も一緒に楽しむ」スタイル、ちょっと素敵じゃないですか?

④和太鼓やちんどん屋が盛り上げる演出

イベントをさらに盛り上げてくれるのが、日本三大太鼓のひとつと称される「助六太鼓」と、レトロなちんどん屋「スクランブルちんどん屋」。

助六太鼓は、江戸の粋なスタイルを現代に伝えるプロ集団で、打ち込みの迫力とリズム感がとにかくすごい!

「ドンドコドン!」という響きが、渋谷の空に反響する瞬間は、まるで映画のワンシーンのよう。

さらにちんどん屋は、太鼓と管楽器、そして人の声だけで場を盛り上げるクラシックスタイル。

このアナログな雰囲気が、現代のデジタルな都市・渋谷に不思議とマッチしてるんです。

空中でレトロと未来が交差する瞬間、体験しないと絶対に損です!

⑤渋谷の夢を灯す光と提灯の演出

「天空の夢回廊」では、訪れた人々が書いた夢の短冊が展示されます。

この夢短冊が光と提灯の装飾と連動し、回廊全体が幻想的な光の空間に変化。

照明演出には「INNER NEBULAS」という全方位LEDシステムが使われており、夢の言葉に呼応して、色とリズムが変化します。

この演出がね、もう本当にロマンチックなんです…!

渋谷の空に、自分の夢が文字通り“灯る”という体験。

見るだけじゃなく、自分の夢を飾ることで、イベントの一部になれるんですよね。

⑥空の風景になる「夢短冊」とは?

夢短冊とは、参加者が自分の夢や願い事を書いて飾る短冊のこと。

イベント期間中、SHIBUYA SKYの屋内回廊「SKY GALLERY」に展示されます。

この短冊はイベント終了後、渋谷の氏神「金王八幡宮」でお焚き上げされ、空へと夢を送り出す儀式に。

つまり、自分の夢が“空を彩る光景”となり、さらに神様に届けられるという演出なんです。

こういった心のこもった仕掛け、都会の中で生きているからこそグッとくるんですよね。

筆者も短冊を書いたとき、自然と背筋が伸びて、願いを込める手に力が入りました…!

⑦昨年との違いと今年の見どころ

昨年も開催されたSHIBUYA SKYの夏祭りイベントですが、今年はより“夢”にフォーカス。

特に「夢短冊」や「夢回廊」の演出が格段に進化しています。

また、参加企業が増え、街ぐるみでの取り組みがより広がったのも今年の特徴。

さらに、限定グルメや法被グッズ、浴衣フォトプランなど、体験型のコンテンツが大幅に充実。

まさに「五感で夢を感じる夏祭り」へとアップデートされました。

昨年訪れた人も、今年はまた違った発見がきっとあるはずですよ!

スポンサーリンク

天空夢祭の楽しみ方や参加方法まとめ

天空夢祭の楽しみ方や参加方法を、さらに詳しく解説していきます。

①グルメ・ドリンクの限定メニュー

メニュー名 販売場所 価格(税込)
ハリケーンピザポテト SKY GALLERY内 800円
ラムネ SKY GALLERY内 700円
ライチ&ラフランスソーダ SKY STAGE(屋上) 800円

天空夢祭では、イベント限定のフード&ドリンクが登場します。

特におすすめは「ハリケーンピザポテト」。熱々のポテトにとろけるチーズがたっぷりで、見た目も味もお祭り気分満点。

「ラムネ」は懐かしさと涼しさを感じる定番ドリンクで、夏の渇きを癒してくれます。

さらに屋上では、ライチやラフランス味のソーダが楽しめる“進化系ラムネ”も販売中。

渋谷の空を見上げながら、片手にドリンクって…最高すぎますよね!

②オリジナル法被などのグッズ情報

商品名 販売場所 価格(税込) 販売期間
SHIBUYA SKY オリジナル法被 46階スーベニアショップ 11,000円 8月11日〜9月30日

イベント限定で登場するのが、SHIBUYA SKYのオリジナル法被!

デザインはシンプルで渋谷らしいモダンさがあり、写真映えもバッチリ。

この法被を着て盆踊りに参加すれば、完全に“祭りの主役”気分です。

販売は数量限定なので、欲しい人は早めにゲットしておきたいですね。

ちなみに筆者は昨年買い逃したので、今年こそは絶対に手に入れるつもりです…!

③プレミアムフォトプランの魅力

プラン名 内容 価格(税込)
通常プラン プロカメラマン撮影(15〜20枚)+入場券 42,570円/2名
浴衣付きプラン 上記+浴衣レンタル・着付け込み 76,780円/2名

大切な思い出を形に残すなら、プレミアムフォトプランがおすすめ!

プロカメラマンによる撮影に加え、浴衣付きのプランもあり、非日常をまるごと楽しめます。

イベント参加後もそのまま滞在可能なので、最高の瞬間をゆっくり味わえますよ。

予約はイベントの約1か月前から受付スタート。

デートや記念日、友達との思い出作りにもピッタリです。

ほんと、SNSにアップしたら「いいね」めちゃくちゃ増えますよ〜!

④渋谷キャストでのプレイベント情報

日時 会場 内容
8月8日(金)17:45〜18:00 BON CAST.(渋谷キャスト) スクランブル音頭パフォーマンス

天空夢祭の本開催に先駆けて、渋谷キャストでプレイベントが実施されます。

ここでは、「スクランブルちんどん屋」による生演奏と「渋谷スクランブル音頭」のお披露目が行われます。

短時間ながらも熱気たっぷりで、気軽に盆踊りの雰囲気が体験できるのが魅力。

このイベントに参加すれば、本祭りをより一層楽しめること間違いなし!

近くにいる方は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

⑤SNSでの発信と情報収集のポイント

SHIBUYA SKYは、SNSでの情報発信がとても活発です。

特にX(旧Twitter)では、天候による開催可否や最新情報が随時投稿されます。

Instagramでは、過去イベントの雰囲気やフォトスポットが多数紹介されていて、行く前の予習に最適。

イベントに参加したら、ハッシュタグ #渋谷スカイ祭 などをつけて投稿するのもおすすめ。

夢が詰まった自分だけの一枚を、みんなにシェアしてみましょう!

筆者も毎年SNSを活用してますが、他の人の投稿を見ると「ここにも行けばよかった~!」ってなるんですよね笑。

⑥おすすめの服装と持ち物

天空夢祭は屋外イベントなので、服装にも注意が必要です。

おすすめは、通気性のいい浴衣や動きやすい格好。

ただし屋上は風が強くなりやすいため、スカートよりパンツスタイルのほうが安心。

持ち物としては、以下をチェックしておきましょう。

  • レインコート(傘はNG)

  • モバイルバッテリー

  • チケットQRコード

  • タオル&うちわ

  • 飲み物(持込制限あり)

特にモバイルバッテリーはマストアイテム!

フォトスポットが多すぎて、写真撮りまくりになりますからね。

⑦快適に過ごすための豆知識

天空夢祭を100%楽しむための小ネタをいくつかご紹介!

まず、エレベーターは混みがちなので、余裕をもって行動を。

次に、日が落ちてからは気温が下がるので、羽織ものがあると便利。

また、飲食は持ち込み不可なので、会場内での購入が基本です。

そして、再入場は不可!忘れ物を取りに戻ることもできません。

最後に、イベント後は駅までの道も混雑するので、時間に余裕を持って解散を。

知ってるだけでだいぶ快適になりますので、ぜひご活用ください!

SHIBUYA SKY 天空夢祭の基本情報

SHIBUYA SKY 天空夢祭の基本情報について、総まとめとしてご紹介します。

①イベント概要と主催者情報

項目 内容
イベント名 SHIBUYA SKY 天空夢祭 2024
開催期間 2024年9月11日(木)〜9月27日(土)
会場 渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA SKY(屋上&屋内回廊)
主催 SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE株式会社
公式サイト https://www.shibuya-scramble-square.com/sky/

SHIBUYA SKY 天空夢祭は、「都市で夢を踊る」をテーマに、渋谷の空を舞台に展開される大規模な都市型夏祭りです。

主催は渋谷スクランブルスクエア株式会社。

渋谷の街と人をつなぎ、都市と夢を交差させる、新しい形のイベントとして近年注目を集めています。

屋上と屋内展望回廊の両方を活用した立体的な演出が特徴で、街全体が祭りの舞台になっている感覚を味わえるのが最大の魅力です。

②アクセス方法と混雑回避のコツ

最寄駅 徒歩時間 接続
渋谷駅 直結 JR・東急・東京メトロ・京王各線

アクセスはとっても簡単。
渋谷駅から直結なので、雨の日でも安心です。

ただし、イベント期間中はSHIBUYA SKYの入り口(地下B2階)が非常に混雑します。

以下の時間帯を避けるのがおすすめです。

  • 17:30〜19:30(盆踊りの時間帯)

  • 土日の15:00〜18:00(夕景を狙う来場者が集中)

また、平日や午前中に訪れると、比較的スムーズに入場できます。

SNSでは「18時に着いたら、30分待ちだった」という声も。

公式アカウントで当日の混雑状況を事前にチェックしてから向かうのがベストですね。

③よくある質問と公式リンク一覧

質問 回答
雨天時の開催は? 雨・雷・強風などの場合は中止の可能性あり。公式Xで発表。
チケット購入後のキャンセルは? 原則として、入場後のキャンセル・返金は不可。
再入場はできる? 一度退場すると再入場はできません。
撮影は可能? 写真撮影OK。ただしフラッシュや大型機材は要注意。
飲食の持ち込みは? 基本的に不可。会場内の販売メニューをご利用ください。

まとめ

SHIBUYA SKY 天空夢祭は、渋谷の真上で夢を踊らせる、新感覚の都市型夏祭りです。

イベントは9月11日から27日まで開催され、幻想的な「夢回廊」や大迫力の「天空の盆踊り」が楽しめます。

「渋谷スクランブル音頭」や「助六太鼓」「スクランブルちんどん屋」など、渋谷らしい文化の交差も魅力。

参加者の夢を灯す「夢短冊」は、神社でのお焚き上げまでされるという粋な仕掛けも。

限定フードやオリジナル法被、プロカメラマンによる撮影プランもあり、特別な思い出作りにもぴったりです。

渋谷の街に生きる人々の想いと文化が集まるこのイベント、ぜひ空の上から体験してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事